北九州市小倉北区でのC型肝炎、肝臓癌、肝炎、肝硬変などの治療は医療法人さがら内科クリニックへ。

ブログBlog

2015.11.16
📖〜・かかりつけ医認知症研修会・〜📖

先週末の土曜日(11/14)に小倉医師会館で『小倉医師会かかりつけ医認知症の会第8回研修会』が行われました。

今回の研修会は「コウノメッソド」を提唱する名古屋フォレストクリニック河野和彦院長のご講演で、非常に認知症ではご高名の先生で、福岡県内はもちろん、宮崎や、遠く千葉からも今回のご講演を聴きに来られ、盛況な研修会となりました。

で、提唱する「コウノメッソド」ですが、要は“副作用を出さない認知症治療”ということのようです。

認知症の諸症状には、認知症の方なら誰でも現れる症状(記憶障害・見当識障害・高次機能障害、等)である中核症状に、徘徊や妄想・せん妄、幻覚・幻聴、暴力・暴言、介護拒否など、残存する神経機能が外界への反応として示すと考えられる周辺症状があります。

こういった認知症の患者さんの治療で、現在4種類の抗認知症薬が出てるのですが、前述の如く認知症の症状には様々な症状があり、現在の抗認知症薬の定常量での有効性には個人差もあり、実際のところ抗認知症薬の影響で、興奮性が出たり、うつ傾向が出たりとあることも事実で、今までも多少の抗認知症薬の調整や、抗認知症薬の変更調整などは行ってはきましたが、根本—実は抗認知症薬の定常量による副作用で治療に難渋している場合もあるのでは、という今までそういった面で患者さんを診てなかったような今回のお話で、認知症の症状を“陽証”・“中間証”・“陰証”で病型別けして、興奮系か、抑制系かで抗認知症薬の定常量にとらわれずに、また各抗認知症薬をよく理解し治療するといったものでした。(何か、漢方的な考え方に似てるような感もありますが)

今回のご講演は私にとって非常に革新的な感じのご講演で、非常に恥ずかしい話ですが、私自身先生に対しての情報が疎かったと反省しております。

実際診療の場では保険診療とも問題もあることもあるようですが、実践して非常に有効度も高いのではと感じた次第で、実臨床でも医療提供が出来そうな方もおられますので、まずはそういった方から診療して、認知症の診療の幅が拡がればと思います。

コウノ〜3 コウノ−1 コウノ〜2

2015.11.14
📖〜・一 糖 会・〜📖

昨日(11/13)リーガロイヤルH小倉で『第40回一糖会』が開催されました。

この会は産業医科大学第一内科の岡田洋右先生が中心となって、医師のみならず看護師や栄養士などコメディカルにも門戸を開いてる会で、毎回非常に多くの出席者が来られます。

また、ご講演を招く先生も順天堂大学の河盛隆造先生や、川崎医大の加来浩平先生など糖尿病では第一線の先生方を招いての講演です。

今回も東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内分泌の門脇孝教授招いてのご講演でした。

演題は「2型糖尿病の病態と治療」ということでしたが、門脇先生は「第3次対糖尿病5カ年計画」の策定に関わられた先生で、現在抗糖尿薬の進歩でかなり血糖コントロール、特にヘモグロビンA1cのコントロール良好な傾向になってはきてるものの、まだやはり合併症の上昇傾向、特に心血管イベントの増加傾向や、糖尿病予備軍の増加等あって今回の新たな「5カ年」計画のようです。

統計でヘモグロビンA1c=7%くらいで急な心血管イベントリスクの低下もあるということで、如何に糖尿病患者さんの血糖コントロール、ひいては服薬コントロールや、運動食事療法をどうコントロールしていくか、特に肥満症と糖尿病の関わりで、単に糖尿病のみの患者とで肥満症が加わると約1.2~1.5倍のがんリスクもあるという統計もあるようです。

したがって、従来前の“医学的アウトカム”のみならず、これからは“QOLアウトカム”も念頭に生活の質の向上、治療の質の向上を目指すということです。

確かに我々が処方するクスリは、しっかり服用するかしないかは患者さん次第で、基本服用遵守という信頼で診て処方させていただいてますが、実際はしっかり服用されてない患者さんがおられるのも事実です。

患者さんの生活環境など今まで十分踏まえてきてたですが、今後は更に個別に求められると思います。

今回の講演でまた難しいテーマを与えられたのではと感じた次第です。

一糖会-1 一糖会-2 一糖会

2015.11.13
📖〜・肝腫瘍研究会・〜📖

昨日(11/12)は、『第92回肝腫瘍研究会』がアルモニーサンクで開催されました。

今回は2演題とも“診断に苦慮した”という共通点があり、それぞれの施設でどういった難渋症例かと期待持っての参加でした。

今回は演者が研修医ということもあり、十分なプレゼンテーションがなされず、座長も進行に難渋(?)してた感もありました。

確かに肝臓以外に原発巣らしき病変があり、肝臓の病変が転移性なのか、肝原発なのか、や、肝炎ウイルスの評価や、はたまた糖尿病等あればNASH(ナッシュ)や、繊維化マーカーなどはどうか、など多方面で症例の検討がいると思われますが、研修医、もしくはそれに近い先生だと難しいところもあり、やはり上級医の同席も重要だと思いました。

ましてやこの肝腫瘍研究会は、会も古く、北九州での肝臓に関しての強面( ; _ ; )/~~~の重鎮揃いで、病理組織検討まで行う研究会はそうないので、ベテランの先生でも多少の緊張はある会ですが、今回は以上の内容で意外と柔和な雰囲気で会も進行し、たまにはこういった流れの会もいいのかなと感じた次第です。

アルモニーサンク 肝腫瘍−10 肝腫瘍

2015.11.11
📺〜・〜・“待合くん”・〜・〜📺

この11月より『待合くん』という日経メディカル開発が制作・監修する医療・健康情報番組をクリニック待合のテレビで流してます。

待合−2 待合−1

待合くんは医療・健康情報番組中心に、心身のリラックスを促す癒しの番組や、クリニックからのお知らせなどを編集して、待合室のテレビに放映する番組配信サ−ビスです。

待合−5 待合−3

クリニックのオリジナル番組では、診療時間や検査などの各種案内、診療方針やスタッフ紹介、地域、行政からのお知らせなど、患者さんが普段知る機会の少ない情報を番組にして放映します。

待合ー5 待合ー6 待合ー7

待ち時間は患者さんにとって不安や退屈な時間です。待合室を安心感のある、落ち着いた雰囲気に変え、少しでも不安感を軽減したり、病気を知ってもらったり、検査の意欲を高めるなど、また、クリニック側からの「お知らせ」も伝わりやすく、多面的な効果が発揮され、患者さんの待ち時間を有意義なものにしつつ、良好なアメニティ−空間を創出する効果があると思われ、このような情報提供により、患者さんとクリニックとのコミュニケーションが深まればと思います。

待合ー8 待合−3

2015.11.11
📖〜・学術講演会・〜📖

昨日(11/10)は、新小文字病院の『第42回学術講演会』がステーションH小倉で開催されました。

新小文字病院の学術講演会は、旧小文字病院から数えて今回で第42回と歴史のあるものとなってきてます。

毎回毎回テーマを変え、聴講する者を飽きさせない努力も感じます。

今回は医療被曝について、新小文字病院の医療技術部長で放射線科技師長である茂呂田孝一技師長と、関西医科大学放射線講座米虫敦助教からご講演にただきました。

茂呂田技師長からは、放射線科の立場から医療従事者のみならず、患者さんへの被曝リスクなどお話ししていただき、米虫先生からは医療従事者の被曝防御が如何に重要かというお話しをしていただき、両講演とも非常に内容の充実した講演で、私どもクリニックレベルでも日々診療で被曝に関し多少でも気をつけていかねばならないものだと感じました。

今回の面白い視点からのご講演、ありがとうございました。

新小文字2− 新小文字−1 新小文字新小文字病院

2015.11.10
🚭〜・禁煙スキルアップセミナー・〜🚭

昨日(11/9)は『北九州禁煙外来スキルアップセミナー』がステーションH小倉で開催されました。

クリニックでも禁煙外来行っており、実際禁煙外来専門で行ってる先生方や、医療機関がどのような禁煙指導行っているかと思い参加です。

講演-1では、熊本市民病院の禁煙外来専門看護師の藤本Nsからの「禁煙支援のコツ」という演題でしたが、行動変容ステージングで認知的不協和から禁煙関心期→禁煙準備期→禁煙実行期→禁煙維持期へ持って行く内容でした。

専門的でよく分からないと思いますが、要は例えば肥えた人が肥満は悪いと思っているが、甘いものはやめられないといったことが認知的不協和で、まずは禁煙ということを認識(関心)させることからといった内容です。

また、講演-2では医師の立場から産業医科大学若松病院の吉井千春先生より如何に動機付けさせるかという観点からのお話と、よく禁煙したら肥えたという話がありますが、往々に大多数は禁煙後2~3kgの体重増加が殆どで、5kg以上の体重増加は数パーセントらしいです。(統計的には)

ただ、120本の喫煙者と標準体重40kgオーバーの肥満者の心臓病死のリスクは同じ問いうショッキングなデータも出されてました。

また、禁煙外来で保険で認められてるチャンピックスという薬剤は錠剤が基本青色で、この青色もどうなのかというお話もされてました。

青色だからこそ、食欲減退や、嘔気、頭重などあるのではと。

チャンピックス導入から2週めより常用量となり、この常用量の錠剤が青色であり、用量も増えるが、錠剤の色でも副作用誘因となるのではというお話でした。

いずれにせよ今回お話いただいた先生方の医療機関は禁煙外来専門で、やはり専門外来に行ってまで禁煙しようと思う方は、それなりの思いがあって行かれると思いますし、我々のようなクリニックでは比較的敷居も低くとりあえず噛んでくる方も多いと思われるので、なかなか専門外来のような指導も難しいと思いましたが、いろいろな工夫もあるのだなと感じた講演会でした。

ご教授ありがとうございました。

禁煙ー1 禁煙ー2 禁煙

2015.11.09
🏨〜・施設忘年会・〜🏨

先週末の11/7に『NPO法人列島会の大忘年会』が、クラウンパレス小倉で開催されました。

「NPO法人列島会」の中心組織である「創造館クリエンティブハウス」は障がい者自立支援型の施設で、小倉北区大畠にある旧小文字病院で施設展開しており、当クリニックも今春まで同じ施設内に隣接していました。

お互いに開業時期もほぼ同じで、クリニックも開業当初より医療支援行ってきた経緯があります。

今では「NPO法人列島会」は、障がい者就労支援や、障がい介護事業の一環として生活介護や居宅介護、ショートステイに、飲食業、テナント事業に、共同賃貸住宅・学生寮、etcと幅広い事業展開をしてます。

今春クリニックは前面道路はす向かいに移転いたしましたが、今後も「NPO法人列島会」さんとは現状での関わりの継続を行いたいと思います。

忘年会も、障がい者の皆様の司会進行や、余興等催され、非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。

NPO法人列島会理事長はじめ、職員と200余りとご参加された方々、お疲れ様でした。

列島会−2 列島会 列島会−1

2015.11.09
🏥〜・福岡PEG・半固形化栄養法研究会・〜🏥

先日の11/7土曜日に「福岡PEG研究会」と「福岡半固形化栄養法研究会」との合同世話人会が、JR博多シティ会議室で行われました。

PEG(略:ペグ)=Percutaneous Endoscopic Gastrostomy : 経皮内視鏡的胃瘻造設術→通称:PEG=ペグ=胃ろう

今まではそれぞれ個別での研究会でしたが、昨年福岡PEG研究会が10回目の研究会が開催されたのを契機に、また一昨年の診療報酬改定でPEGまつわる環境も変わってきたこともあり、今後のPEG・栄養等の変化等鑑み、来年度より合同で開催されることとなりました。

で、研究会名も『福岡PEG・半固形化栄養法研究会』とし、研究会の会則や、今後の研究会の運営方法など双方の世話人先生方が参集し合同世話人会として開催されました。

福岡PEG研究会では当初よりPEGの造設に管理、それにPEGにかかわる合併症に栄養法と、この10年間会として行ってきており、栄養法でも最近トピックスな半固形化栄養法も香川大学医学部の合田文則先生招いてご講演(私が座長で)をしていただいた経緯があります。

今回半固形化栄養法研究会と合同となることで、PEG研の世話人は医師が多く、半固形化栄養法研究会は医師もですが、栄養士やコメディカル関係も多く、これらが合同となることで更なる会の質向上の期待ができるものと思います。

再来年のHEQ(略:ヘック)=Home Health Care, Endoscopic Therapy and Quality of Life:PEG・在宅医療)研究会では、今回の合同研究会の代表世話人である福岡大学筑紫病院外科の前川隆文先生が当番世話人となり開催されますので、この合同研究会でのサポートも重要となってくると思いますで、より一層の研究会となればと思います。

世話人 世話人−4 世話人−1 世話人−7

2015.11.06
📔〜・北九州認知症エリアサミット・〜📔

昨日(11/5)ステーションホテル小倉で『北九州認知症エリアサミット』が開催されました。 この会は地域の認知症診られてる医療機関の現状報告や、特別講演では認知症牽引されてる先生のご講演を、地域の認知症診療に携わる医師を中心に討議する会で、今回は小倉蒲生病院の精神科診療部長の後藤直樹先生から蒲生病院での認知症治療の現状のお話がありました。 小倉蒲生病院は、都道府県及び指定都市により認知症専門医療の提供と介護サービス事業者との連携を担う中核機関として指定を受けた医療機関である「認知症疾患医療センター」を持ち、地域の認知症基幹病院となってます。 特別講演では、順天堂大学で長年認知症ご専門にご活躍されてる田平武先生から、「アルツハイマー病治療薬の使いこなし」という演題でお話をいただきました。 現在認知症治療薬には、コリンエステラーゼ阻害剤であるアリセプト(ドネペジル)、レミニール(ガランタミン)、イクセロン・リバスタッチパッチ(リバスチグミン)に加え、N-メチル-D-アスパラギン酸受容体拮抗薬であるメマリー(メマンチン)とあります。 また、認知症も主だったものでも、アルツハイマー型認知症始め、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症、若年性認知症、アルコール性認知症とあり、さらに正常圧水頭症や、まだら認知症などもあり、実際実地診療でも、どういったタイプの認知症なのか、この認知症にはどの薬剤で治療したらいいのか、またそれぞれの認知症薬でどういったときにどう用いるのか、認知症薬以外の薬剤とどう使い分けや併用等々するのか、という悩みがあります。 特に認知症には、認知症の中核症状と、周辺症状(BPSD:Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)等があります。 中核症状は基本認知症の直接の原因である「脳の細胞が壊れる」ことで起こる症状のことで、一方、周辺症状とは「行動・心理症状」とも言われ、認知症は本人が元々持ち合わせている性格や置かれている環境が大きく作用し、症状も多様化することで出る症状です。 今回のご講演で、この認知症薬使用において、実際診断治療には症状経過だけでなく、画像等も必要ではありますが、多少なりとも自分なりの患者さんに応じた治療提供ができるよう、今回の小倉蒲生病院や他の認知症専門医療機関と連携取りつつ、実地診療で認知症に積極的に取り組まねばと感じた次第です。

認知症−3認知症−1認知症−4 認知症

2015.11.05
📔〜・予防接種研修会・〜📔

昨日(11/4)TKP小倉シティセンターで、北九州市医師会の予防接種研修会が開催されました。

冒頭、今回のインフルエンザで出荷調整となっていた「化血研」から、今回の経緯についての説明と謝罪がありました。

本題の予防接種研修会は、福岡市立心身障がい福祉センターセンター長宮崎千明先生からの『予防接種の最新情報』ということで、昨年から今年にかけての予防接種の動向や、日本と海外でのワクチン接種状況、また個別には、麻疹や風疹対策、ロタウイルスワクチンと腸重積、HPV(子宮頸がん)ワクチンの現状、B型肝炎、日本脳炎、BCGDPT-IPV、インフルエンザ等々それぞれの現状と対策。

ヒアリハット的な予防接種事故に、新しいワクチンの接種方式等々のお話がありました。

中でも、ワクチン情勢では日本はまだまだワクチン接種に関しては後進国であるということや、風疹に関する特定感染症予防指針で東京オリンピックまでに風疹を廃絶目標、近年ロタウイルスは春先へのピークの移行傾向、肺炎球菌ワクチン(B型肝炎ワクチン)の定期化、4価結合型髄膜炎菌ワクチン等々に、今年のインフルエンザワクチンなど、本題通りの“予防接種の最新情報”をお教えいただきました。

予防接種全般に加え、接種法での皮下注と筋注についてなど、教科書にはない勉強をさせていただき、ありがとうございました。

予防接種−2予防接種-3 予防接種−4予防接種−1TKP小倉シティセンター

インターネット受付可能

アミノ酸解析サービス

院長ブログ

360°院内ギャラリー