北九州市小倉北区でのC型肝炎、肝臓癌、肝炎、肝硬変などの治療は医療法人さがら内科クリニックへ。

ブログBlog

2016.09.28
〜・〜小倉内科医会実地医家講演会〜・〜

昨日(9/27)リーガロイヤルホテル小倉で、小倉内科医会実地医家講演会が開催されました。

今回は産業医科大学整形外科学教授酒井昭典先生より『骨粗鬆症性骨折に対する手術の進歩と骨折予防のための薬物治療』のご講演を拝聴いたしました。

骨折の手術では特に大腿骨近位部骨折や上腕骨近位部骨折などでは、我が国では骨折後7日以内の手術に対し、歐米では骨折後36時間以内の手術とガイドラインが大きく違いがあるらしいのですが、ロッキングプレートの出現により早期手術に早期リハビリテーションが行えるようになり、患者さんにとってもベッド上安静期間がかなりの短縮となり非常に患者さんにとっても利のある治療となってきてるようです。

また、薬物治療においても骨吸収を抑制する薬剤ビスフォスフォネート製剤ほか、女性ホルモン製剤、SERM製剤、カルシトニン製剤に骨形成促進薬であるビタミンK2製剤、PTH(テリパラチド)製剤、活性型ビタミンD3製剤(腸管からのCa吸収促進)などがあり、そのそれぞれの特徴をお教えいただきました。

ただ、巷で謂われてるビスフォスフォネート製剤での顎骨壊死に関しては、学会等でもグレーゾーンのようで、長期休薬(3ヶ月以上)しても顎骨壊死があることから歯周病など口腔内環境も関与してるのではとも謂われてるようですが、歯科との見解相違もあるようです。(なかなか難しい問題ですm(_ _)m

以上、非常に多くの骨粗鬆に関してのご講演を頂き、これからの内科での骨粗鬆に対しての取り組みに参考になったと思います。

酒井教授、ご講演ありがとうございました。

実地−1 実地−2 実地−3

2016.09.28
〜・〜新規最新経鼻上部消化管内視鏡導入〜・〜

北九州市ではこの10月より“胃がん検診”に胃内視鏡検査(胃カメラ)導入となりました。

クリニックでも9/27より最新の経鼻上部消化管内視鏡検査機器を導入・本格稼働いたしました。

今回の内視鏡導入機器は、FUJIFILM社製のレーザー光源搭載『LASEREO』で、この機器はレーザー光源搭載した最新機器で、通常観察に加え2種類のレーザー光で発光強度切り替えができ、胃の血管や胃の表面構造など観察可能なBLI(Blue LASER Imaging)と、色の拡張・縮小を行い、胃粘膜の微妙な色の違いを強調して胃の炎症診断サポートするLCI(Linked Color Imaging)での胃内観察診断が可能となります。

また、従来の機能である分光画像処理による胃の正常粘膜と病変の微細な色調変化を視るFICE(Flexible spectral Imaging Color Enhancement)ももちろん搭載されてます。

今回の機器で、色素散布含めて更なる診断力向上が期待できると思われますので、より一層の患者さんへの医療提供が可能となったと思います。

今後もさらなる研鑽を積みつつ、“胃がん検診”へ取り組みたいと思います。

内視鏡−1 内視鏡−2 内視鏡−3 内視鏡−4 内視鏡−5 内視鏡−6

2016.09.24
〜・〜インフルエンザ感染症等に関するお知らせ〜・〜

先日小倉北区霧が丘校区での霧が丘中学でインフルエンザによる学級閉鎖等がありましたが、ぼちぼちインフルエンザ時期となってきました。

例年通り本年もインフルエンザ予防接種をクリニックでも行いますが、予約(・・・今週より開始しておりますが)や、予防接種開始時期等々に関し、近々またご報告をさせていただきます。

 

なお、今年よりクリニックでは富士フイルム『富士ドライケムIMMUNO AG1』を導入いたしました。(TV-CFあり)

この機器は1台で4つの風邪症候群(インフルエンザ・RSA群ベータ溶連菌・アデノウイルス)に対応しているもので、特にインフルエンザウイルスに関しては、ウイルス量が少ない発症初期でも最短で3.5分で検出可能。

また更に、富士フイルムならではの写真現像の“銀増幅原理”の応用で約100倍に増幅、検出感度向上しております。

この機器を2台常備しておりますので、より患者さんに正確な検査結果をご提供できると思います。

フジー1 フジー2 フジー3

2016.09.23
〜・〜門司区内科医会学術講演会〜・〜

一昨日の9/21に門司区医師会、門司区内科医会主催の門司区内科医会学術講演会で講演をさせていただきました。

演題は『痛みへのアプローチ〜プライマリ医としての疼痛治療』という内容での講演で、この講演依頼を最初に受けたとき、麻酔科やペイン治療等行ってるわけでない、ごくごく普通の内科診療の私に、なんで“疼痛治療?”、と思った次第です。

主目的としては、一般内科医での疼痛治療を日常診療でどのようにやってるか、どういった類の鎮痛剤処方が多いか、鎮痛剤の副作用にはどのように対応してるか、といったことを話してくれといったものでした。

どこまで話ができたわかりませんが。クリニックでの症例等幾つか提示しながら、鎮痛剤の選定に、処方法、また副作用への対応等々お話させていただきました。

門司区医師会ということもあり多少アウエー感がありましたが、座長のごとうクリニックの後藤博茂院長先生の手際のよい進行で、比較的スムースに行えたのではと思いました。

講演2では赤池共同医院副院長である整形外科専門の片江祐二先生による『慢性疼痛の薬物療法と処方例〜当院におけるNSAIDs処方調査の結果を踏まえて〜』というご講演をいただきました。

片江先生の勤務されてる赤池共同医院は内科の院長先生と2人で診療されてるようで、鎮痛剤処方も内科・整形外科両面からの検討で診られてるようで、患者さんによりよい疼痛ケアをやられてるのではと感じました。

座長の後藤先生、演者の片江先生、ありがとうございました。

また、ご参集頂いた門司区の先生方お疲れ様でした。

門司−1 門司−3 門司−4 門司−5 門司−2

2016.09.21
〜・〜・平成28年度胃がん検診(内視鏡検査)精度管理研修会・〜・〜

昨日(9/20)は北九州市立商工貿易会館で市医師会主催の『平成28年度胃がん検診(内視鏡検査)精度管理研修会』が開催されました。

北九州市でもこの10月より“胃がん”検診に胃内視鏡検査導入となりました。

したがって、この胃がん検診で胃内視鏡検査可能な施設が参集しての研修会です。

今回は北九州市としては初めての試みでもあり、今一度市保険局からの今回の胃がん内視鏡検診のシステム等の説明がありましたが、「検診に来られた方で胃潰瘍が見つかったらどう対応するのか」、「ピロリ菌の迅速検査は同時にできるのか」、「処方が必要となったときの対応はどうしたらいいのか」などなどの質問等もあり、まだまだ試行錯誤の感もあり、しっかり体制が整っていくのは半年後の来春くらいではと感じました。

とはいっても、私も“胃がん”検診で胃内視鏡導入派だったので、やっとの導入と感じた次第です。

福岡市を始め“胃内視鏡”導入自治体では、従来の胃X線検診に比し格段に胃がん指摘確率の向上があります。

まだ当面市でもバタバタするかと思いますが、市民にとっては非常に良い検診導入だと思いますので、今現在は50歳以上に対象はなってますが、いずれは40歳代への拡大も視野に入れて欲しい期待があります。

ちなみにこの検診に合わせた(?❢)というわけではありませんが、クリニックではこの10月より新しい最新の胃内視鏡機器導入の予定としてます。更なる精度向上が期待できると思います。

以上、余談でした。(*´∀`*)

検診−1 検診−2 検診−3

インターネット受付可能

アミノ酸解析サービス

院長ブログ

360°院内ギャラリー