北九州市小倉北区でのC型肝炎、肝臓癌、肝炎、肝硬変などの治療は医療法人さがら内科クリニックへ。

ブログBlog

2016.09.21
・〜・北九州肝疾患勉強会・〜・

先週の16日金曜日、リーガロイヤルホテル小倉で『第2回北九州肝疾患勉強会』が開催されました。

この会は以前小倉記念病院消化器内科部長である久保善嗣先生(現、久保内科クリニック院長)が代表世話人で、“旧、北九州肝疾患研究会”の新たな会として発足し、今回が第2回目です。

今回は講演1で久留米大学医学部内科学講座消化器内科部門(旧、第2内科)の准教授である井出達也先生からC型慢性肝炎治療薬である「ダクラタスビル・アスナプレビル治療1000例の実臨床成績—多施設共同研究からー」のご講演をいただきました。

ダクラタスビル・アスナプレビルは20147月に承認受けた国内初のIFN(インターフェロン)フリーの薬剤でしたが、多少遺伝子の耐性変異の問題もあり、治療前に薬剤耐性遺伝子検査を受ける必要性があり、SRLの協力もありクリニックでも検査治療が可能ではあったのですが、多少敷居の高いものであったことは確かです。

で、こういった耐性変異の問題等もあり多姿勢共同研究でどういった患者さんに有効性があるかなどの傾向を示されました。

実際は現状耐性変異の少ない、更なる有効性の高いIFNフリーの薬剤が出てきており、実地臨床でのこの薬剤の使用頻度は少ない状況となってますが、この薬剤は肝代謝でもあり、腎障害のある患者さんには使い良い薬剤ではあると思いますし、今後この薬剤に併用し新薬の治験もされており、今後C型慢性肝炎治療は更なる向上が期待できると考えます。

また、講演2では川崎医科大学肝胆膵内科学教授である日野啓輔先生より「HCV排除後の肝発癌抑制を考える」というご講演をいただきました。

中でもC型慢性肝炎加療後の発癌で、肝硬変や年齢(>65歳)、糖尿病、人種などでC型慢性肝炎治療後の発がんリスクが高いということが示されてました。他にも今よく言われている“サルコペニア”(身体の虚弱化、特に筋肉量減少状態)発がんリスクの他、予後不良も示されてます。

また、よく謂われてる糖尿病患者さんの発がんリスク(健常者と比して)胃がん=1.7倍、大腸がん=1.3倍、肝臓がん=2.5倍、膵臓がん=1.8倍、乳がん=1.2倍、前立腺がん=0.8倍、膀胱がん=1.2倍などなどで、やはり肝臓がんが軍を抜いて高く、これにHCV罹患し肝硬変まで進行しようものならただでさえ発がんリスクが高くなるのに加え、サルコペニア病態となり予後まで不良ということになる“負のスパイラル”ということです。

以上のご講演で、C型慢性肝炎の治療進歩はすざましいものがあり、著効率もほぼ100%近くまでなってきてますが、C型肝炎ウイルスがなくなったからといって安心はできないということを改めて感じた次第です。

ましてや最近ではC型慢性肝炎治療後にB型慢性肝炎の再活性化というケースもあります。

まだまだ重々慎重な加療と経過観察を要するということです。

ご講演の御二方の先生方、ありがとうございました。

肝炎−1 肝炎−2 肝炎−3

2016.09.09
〜・〜・北九州肝腫瘍研究会・〜・〜

昨日(9/8)はパークサイドビル小倉で、『第95回北九州肝腫瘍研究会』が開催され、症例提示2演題に教育講演とありました。

症例提示は、九州労災病院肝臓内科の中村吏先生から「肝臓から栄養血管のある肝外肝細胞癌の肺転移」の症例で、TACEと化学療法で約5年経った現在も延命されてる症例と、小波瀬病院外科の森尚秀先生から「肝紫斑病」という非常に稀な疾患の症例提示がありました。

肝外肝細胞癌症例に関しては、治療経過で会場内から多少論議ありましたが、結果として5年以上存命されてるため治療経過としては良好ではないかと、また肝紫斑病は良性疾患ではありますが、診断がつかずに手術症例となったり、診断に非常に苦慮する疾患であり、今回もこのようなレア症例は耳年増となり勉強になりました。

教育講演では新小倉病院の肝臓病センター山下信行先生から「DAA治療におけるAFPM2BPGiの推移」という演題でのご講演でした。

“M2BPGi”は新しい肝臓の線維化ステージの進展を反映する糖鎖マーカーで、糖鎖構造は肝線維化の進展に伴い変化する特性を利用しての、今までのヒアルロン酸やⅣ型コラーゲン、血清7Sコラーゲンなど線維化マーカーを代表するマーカーに比し、保険適応となった新たなマーカーです。

が、今回この“M2BPGi”がホントに線維化マーカーとして特異的なのかということに対し、DAA治療でのC型慢性肝炎と肝腫瘍マーカーであるAFP等で比較検討したご講演でした。

結果で、純粋に線維化の反映ではないようで、炎症にも影響されるところもあり、線維化マーカーとしてはどんなものかということでした。

個人的には炎症も長期持続することで肝細胞の線維化が結果的に進展すると思いますので、リアルタイムでの幹細胞の線維化指標としては如何なものかと思いますが、長期的な観点からは線維化ののマーカーとしてはなるのかなと思った次第です。

ただ、現実実地臨床で使えるかどうかは別で、今まで通り膠質反応や血小板などが有用な指標ではとも感じました。

山下先生、非常にためになるご講演ありがとうございました。

肝−1 肝−3 肝−4 肝−2

2016.09.07
〜・〜・北部福岡臨床救急セミナー・〜・〜

昨日(9/6)はリーガロイヤルホテル小倉で『北部福岡臨床救急セミナー』の開催があり、「重症膵炎の初期病態に対する治療方針〜動注療法の真価を問う医師主導的治験〜」という重症急性膵炎の演題。

重症急性膵炎は非常に致命率の高い疾患で、治療も非常に難渋することの多いい疾患でもあります。

以前は膵炎の重症化で特に壊死性膵炎では膵周囲・後腹膜ドレナージや、感染壊死組織摘出術(ネクロセクトミー)など外科的治療もされていましたが、近年フサンというナファモスタットメシル酸塩製剤が発売されてからは、基本大量輸液にフサンの全身投与(静脈投与)、カルバペネム系抗生物質治療が主体となってきました。

が、なかなか救命率という点では非常に難しく、要は膵炎=別名、“腹腔内の火事”ともいわれており、火事での一番の消火は火元に直接水をかけてやればいいという考えで動注療法が用いられる(私論)ようになり、更に漠然と動注を行うのではなく、膵臓の最も炎症(壊死)の強い部位への選択的動注というのを行い、結果としてまあまあの救命率が得られていた(別掲3枚目)と思ってましたが、現在は2015年の膵炎ガイドラインでは“推奨なし”(2013年では推奨度C)となり、また基本フサンに動脈投与の適応もないということから積極的に動注行う施設も少なくなってきてるようです。

確かに重症膵炎での動注療法で、動注だけでなく、まずは5日間の動注時期はICU管理も必要ですし、10〜20Lもの大量輸液も必要で、基礎病態によっては透析機を回しながらと集学的な治療が求められ、必然的に医療費もかなりのものになります。

こういった治療の是非はいつも論じられることではありますが、この度の動注療法が保険収載になるべく治験を行う、それも“医師主導で”。

私個人動注を行ってきたものでは非常に良い治療と思うのですが、今回の講演で“医師主導での治験”という新たな試みで今後動注療法が推奨されることを願います。

膵−2 膵−3 膵−1

2016.09.06
〜・〜・金沢医科大学北辰同窓会九州沖縄ブロック総会・同窓会・〜・〜

先日の9月3日土曜日台風の近づく中『第21回金沢医科大学北辰同窓会九州沖縄ブロック総会・同窓会』がリーガロイヤルホテル小倉で開催されました。

大学関係者・九州沖縄から、お忙しく、また天候の不安定な中48名の参加者がありました。

九沖ブロック今回で21回目ということですが、北九州支部が主管での開催は初めてで、準備もバタバタと手探り状態での開催でした。

総会では定例の議事進行後に講演もあり、2009JDDW in京都でセミナーをご一緒させて頂いた金沢医科大学消化器内視鏡学主任教授(金沢医科大学病院内視鏡センター部長)伊藤透先生のご講演もあり、僭越ですが私も座長させていただき、総会も事無き終了。

総会後の懇親会では、皆様と親睦図りましたが、卒業以来という方などもいて、懇親会後の2次会では皆学生時代に戻ったような感があり、更にホテル出ての3次会と夜も更けるまで皆と楽しい時間を過ごさせていただきました。

翌日の帰りの新幹線の早い先生方もおられましたが、お疲れ様で、ありがとうございました。

翌日は皆無事に帰られたようで何よりでした。

次回総会来年は長崎支部(in雲仙)ということで、長崎の後輩の先生方からのお誘いもあり、楽しみにしたいと思います。

今回の開催にいたり、大学事務局の皆様、福岡・博多組、宮崎支部の皆様、市内外の後輩たちの人的協力と、皆様のご協力があり、恙なく開催でき、ほんとにありがとうございました。

医科大−7 医科大−2 医科大−1 医科大−3 医科大−5 医科大−6  医科大−4

2016.08.22
📓〜・〜・地域包括診療に係る研修会・〜・〜📓

昨日(8/21)福岡県医師会館で、『平成28年度地域包括診療加算・地域包括診療料に係るかかりつけ医研修会』が開催されました。

この研修会は日本医師会主催でメイン会場である日本医師会館大講堂でおこなわれる研修会を各都道府県医師会(サテライト)通じ行われました。

研修会は全国で約6400名余りの先生方が受講され、研修内容は生活習慣病に係る脂質異常症はじめ、糖尿病や高血圧症、また認知症に、禁煙指導、在宅医療、介護保険、服薬管理、等々を6時間30分かけての講義でした。

域包括診療加算・地域包括診療料は、厚生労働大臣が定める施設基準に適合している地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、脂質異常症、高血圧症、糖尿病又は認知症のうち2以上の疾患を有する入院中の患者以外の患者に対して、患者の同意を得て、療養上必要な指導及び診療行うときの加算、その複数の慢性疾患を有する患者に対し、患者の同意を得た上で、継続的かつ全人的な医療を行うことについて評価し、地域包括診療加算、認知症地域包括診療加算又は認知症地域包括診療料を算定というもので、これらについての研修会です。

内容は特段目新しいものはありませんが、最近のトピックス等含め、現状の自身の診療の再確認の場となりました。

時間割設定が昼食時間のみ休憩で、あとは休憩無しの研修会で、参加されたみなさんお疲れ様でした。(*´∀`*)

県医師会−2 県医師会−1 県医師会−4 県医師会−5 県医師会−3

インターネット受付可能

アミノ酸解析サービス

院長ブログ

360°院内ギャラリー