北九州市小倉北区でのC型肝炎、肝臓癌、肝炎、肝硬変などの治療は医療法人さがら内科クリニックへ。

ブログBlog

2016.08.01
〜・高齢者医療を考える会・〜

先日の7/30にヒルトン福岡シーホークで『高齢者医療を考える会〜患者さんのQOLを多角的に考える〜』が開催されました。

講演は2講演あり、講演1は「認知症の診療〜ご本人らしさを保つために〜」と認知症のお話で東海大学医学部内科学系神経内科准教授馬場康彦先生から、講演2は「糖尿病治療における服薬アドヒアランスの重要性」を慶応義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科特任講師田中正巳先生からご講演いただきました。

認知症は現在直近で300万人を越え、2020年には410万人、2025年には470万人になる予想があり、有病率でも65歳以上で約10人に1人、85歳以上で4人に1人が認知症にと誰もがかかる病気と考えて良い時代となってきてるにあたり、今までの認知症患者さんが受け身の医療であったのが、今後は認知症患者さんから発信する医療変化、要は認知症患者さん周辺の関係者主導ではなく、認知症患者さん中心の医療変化が求められるというご講演でした。

非常に難しいと思いますが、今後推計以上の割合で認知症患者さんが増加ということであれば、避けては通れない問題です。

また、糖尿病薬で週1回のWeekly製剤が発売され、今回の服薬アドヒアランスの問題ということでのご講演でしたが、やはり糖尿病患者さんの多くは高血圧や脂質異常はじめ種々併発疾患多く持たれている患者さんも多く、必然的に服用種類も増えて残薬も多くなってきてるという問題があり、今回の診療報酬改定にも影響してたところもありますが、そういった中で多少でも一日の服薬が少しでも少なくという狙いもあります。

が、多くの服薬の中で1種類だけ週1回となってもどうかということもあり、今後の患者さんの処方に関しタイムリーな処方というのは難しいと思われますが、こういった薬剤、また他に最近では配合剤等もあり、そういった薬剤含め上手く調整し患者さんの服薬遵守しやすい方向への努力は重要かと思います。

今回は認知症の今後の問題に、これも認知症が絡むと思われますが、服薬アドヒアランスの問題等々、今後の医療につき課題と思われました。

※服薬アドヒアランス⇒基本患者さんが自分の病気を理解し受け入れた上で、処方されるクスリの理解の上、きちっと服用するということで、以前は“服薬コンプライアンス”といわれ、服薬遵守を使われてましたが、これは一方通行的なものいいということで、最近では双方向での“アドヒアランス”が多く使われるようになってきてます。

認知−4 認知−1 認知−2 認知−3

2016.07.28
北九州循環器・糖尿病 Joint Meeting

昨日(7/27)はリーガロイヤルホテル小倉で第7回北九州循環器・糖尿病Joint Meetingが開催されました。

今回は特別講演に不整脈治療で著名な済生会川口総合病院循環器内科主任部長高木厚先生から『糖尿病患者の循環器診療』のご講演をいただきました。

糖尿病患者さんは、糖尿病があるだけで健常人に比し、心房細動での塞栓症のリスクや、心血管イベントリスクが高く評価されます。

糖尿病患者さんと、心血管イベント1回発症患者さんと同等と扱われます。

したがってそれだけ不整脈での塞栓症リスクや、心血管イベントリスクが高いということは、平素より十分な管理下で治療されてなければならないということです。

また、高木先生は胸痛発作より“息切れ”を症状の重要視をされてるようで、胸部中心の息切れは要注意ということのようです。(肩で息をする用な息切れはCOPDなど呼吸器系ということのようです)

そういった中で現在比較的新しい経口血糖降下剤であるSGLT2阻害剤は、心保護的な作用も謂われてきているようで、こういった薬剤を含め今後も糖尿病患者さんの先を見据えた治療指針も重要と感じました。

ご講演ありがとうございました。

循環器−2 循環器−1 循環器−3

2016.07.27
〜・〜・循環器カンファレンスin飯塚・〜・〜

昨日(7/26)は飯塚で循環器カンファレンスin飯塚に参加し九州大学病院循環器内科講師向井靖先生より『心房細動update〜積極的制御の時代へ〜』の聴講でした。

心房細動は30年前に比べて現在では倍増し、日常診療でもっとも多く出会う不整脈だと思います。

さまざまな疫学調査の結果から、現在わが国には、定期健診などでみつかる慢性心房細動だけで約100万人、そこに実態の把握が難しい発作性も含めると約200万人の心房細動患者がいるといわれてるようです。

心房細動の罹患率は加齢に伴って高くなることから、高齢社会を迎えたわが国では、心房細動患者数は今後も増加していくことが予測されています。

心房細動は、患者数の増加に伴って、今や高血圧や糖尿病、脂質異常症などと同様に“common disease”として位置づけられるくらい、心房細動も決して見逃してはならない重要な疾患の1つであることを認識する必要があります。

そこで、心房細動の治療を行う際には、以下の3点に注意する必要があるといわれてます。

 1.リズムコントロールをするかレートコントロールをするか?

 2.ワーファリンを投与するか否か?

 3.基礎疾患やリスクファクターはあるか?

特に、リズムコントロール(心房細動を停止し予防する)とレートコントロール(洞調律化に努めず心房細動の脈拍数をコントロールする)のどちらを選ぶかですが、近年、リズムコントロールの最終手段とでも言うべきカテーテルアブレーションが出来るようになってきており、このアブレーションを理解する上で心房細動の発生起源からお話をしていただきました。

非常にわかりやすく、であるからカテーテルアブレーションが有用で、現在も更なる進歩を遂げてるということが理解できました。

心房細動は前述の如く実地医家でも十分経験することですので、患者さんへのより良い治療指導・方向性に非常に勉強になりました。

飯塚というAWAY感のある講演でしたが、ありがとうございました。

飯塚−1 飯塚−2 飯塚−3

2016.07.23
医療問題研究会

昨日(7/22)は月一定例の弁護士会『医療問題研究会』“通称”—医問研が、北九州第一法律事務所で行われました。

今回の事案は「繰り返す縫合不全での合併症」事案に、「婦人科での術後消化管穿孔」事案に、「原因不明の重症貧血に循環血漿低下、多臓器不全」事案と3事案でしたが、いずれも難しい事案で弁護士先生方にどこまでアドバイスが出来たかです。(;´∀`)

研究会後は七輪焼き「やおき」で親睦図りました。

参加された弁護士先生方、お疲れ様でした。( ^^) _U~~

弁護士−3 弁護士−1 弁護士−2

2016.07.22
〜・〜糖尿病患者さんにおけるNASH/NAFLD〜・〜

昨日(7/22)は『NASH/NAFLDを合併した糖尿病治療を考える』を金沢大学医薬保健研究域脳・肝インターフェースメディシン研究センター准教授太田嗣人先生のご講演を拝聴いたしました。

NASH(ナッシュ)=非アルコール性脂肪性肝炎/NAFLD(ナッフルズ)=非アルコール性脂肪性疾患

糖尿病の新薬SGLT-2阻害剤が出て、クスリの特徴上平均23kgの体重減少があるといわれており、比較的若い小太りの糖尿病患者さんには良い適応であると発売当初はいわれてましたが、その後肝機能の正常化も散見されるようになり、脂肪肝の改善にも寄与するのではとなってる中での今回のこの講演でした。

今現在、以前に比し肝臓がんの原因でC型慢性肝炎がダントツで6070%でしたが、近年治癒率の高い薬剤によりC型肝炎は徐々に減少傾向にあり、代わって脂肪肝での肝臓がん発症の増加傾向が診られてきており、現在では2030%となってきてるようです。

ここで糖尿病患者さんの死因で、やはり心筋梗塞などの虚血性心疾患が最も多く、次いで脳血管障害、悪性新生物と続いてるのですが、悪性新生物=癌の中でも肝臓がんが死因として最も多く、これに糖尿病患者さんの肝硬変患者さんを加えると1位の虚血性心疾患を抜く比率となるくらい肝疾患で多くなってます。

特に日本人の特徴としてBMI2325未満、いわゆる正常人の3人に1人は脂肪肝があるということで、この隠れ肥満が多いことが欧米との違いでもあるようです。

そういった中での、お酒を飲まない人の脂肪肝=NASH/NAFLDであり、こういった人を如何にコントロールしていくかということがこれからの課題でもあると今更ながらに感じました。

特に食品でもあるアスタキサンチンの抗酸化作用が動脈硬化の予防や、悪玉コレの減少と善玉コレの上昇作用や、βクリプトキサンチンなどでの内臓脂肪減少効果など、医薬品のみならず食品での非常に効果のあるデータも提供していただき、患者さんへの医療情報提供に幅が持てたのではと思いました。

ご講演ありがとうございました。

NASH-1 NASH-2 NASH-3

インターネット受付可能

アミノ酸解析サービス

院長ブログ

360°院内ギャラリー