北九州市小倉北区でのC型肝炎、肝臓癌、肝炎、肝硬変などの治療は医療法人さがら内科クリニックへ。

ブログBlog

2016.07.15
〜・〜・がん患者のうつ病治療・〜・〜

昨日(7/14)はMeiji SeikaファルマWebカンファレンスで『がん患者のうつ病をどう治療するか?〜診断から薬物治療まで〜』と名古屋大学医学部附属病院精神科・化学療法部 病院助教/名古屋大学医学部附属病院 緩和ケアチームの足立康則先生のご講演でした。

がん患者さんにとって「うつ病」はQOLの低下だけでなく、治療への抵抗性に伴う治療効果の低下も診られるということです。

年間約3万人の自殺者がいるという中、最も自殺原因で多いのが“健康問題”ということです。

この健康問題で約半数占め、ほか経済・生活・家庭問題とあるそうです。

で、このがん患者さんでの「うつ病」ですが、まずはがん告知から事のすべてがはじまると思うのですが、この告知を受けたあとがん患者さんの心理変化として“否認”から“不安”と経過し、“鬱”となるという先生のお話でした。

私も以前消化器を中心に仕事しており、消化器は食道がんや胃がん、大腸がんに直腸がん、また肝臓がんに胆のう胆管がん、膵がん、etcと非常に“癌”の多い科で、多くのがん患者さんと接してきました。

その中で私ががん患者さんへ常々思っていたことが、「がん」という病名というか、“がん”という言葉が良くないと私自身思っており、基本一旦がん告知したあとの患者さんへの病状説明などでは極力“がん”という言葉を使わず、「この病気が」だとか「ここが」、「この部位が」と云うようにしてきました。

がん患者さんの告知後の心理変化としては、まずはがん告知の“否定”からはじまり、次いで何で自分が癌にならなくてはならないのかという“怒り”、そして何かを犠牲にすることで癌を治したいという“取引”、その後“鬱”への進行のあと、癌を受け入れる“受容”と一般に変化すると謂われてます。

その中で告知後1週間以内の自殺が多いのも事実で、その中の説明で「この癌が」、「癌がですね・・・」など、告知後に「がん-癌-ガン-がん」癌といわれれば、いわれる患者さんはどうでしょう。

そういった意味でも、告知には十分な慎重な配慮が求められます。

基本、がん患者さんはいくら受容ができていたとしても、治療効果で一喜一憂しますし、絶えずベースには「うつ状態」があるということを念頭に置いて接しなければと思います。

今回は“持論”踏まえての考察となり、私見と捉えていただければと思います。(*´∀`)

うつー1 うつー2

2016.07.15
クリニック夏季休診のお知らせ(再掲)

      〜・〜・〜平成28年度さがら内科クリニック『夏季休診』のお知らせ〜・〜・〜

 8月11日  

 (木)

 8月12

 (金)

 8月13

 (土)

 8月14日

 (日)

 8月15

  (月)

 8月16

  (火)

 8月17

  (水)

 休  診

(山の日)

 通常診療

 通常診療

 休 診

 休 診

 休 診

 通常診療

                                 医療法人さがら内科クリニック  

※前回のお知らせと休診日程に違いがありますのでご注意願います。

2016.07.13
〜・〜・胃集検読影従事者講習会・〜・〜

昨日(7/12)平成28年度第1回北九州ブロック胃集検読影従事者講習会が開催されました。

今回の講習会は、胃がん検診がこの4月より胃部X線(バリウム)検査だけでなく、胃内視鏡(胃カメラ)検査も選択できるようになりました。

そこでお隣の福岡市が少し前より胃がん検診に胃内視鏡検査導入されてたので、福岡赤十字病院消化器内科部長の平川克哉先生に『対策型胃がん内視鏡検診の現状と課題』をお話していただきました。

胃がんは50歳代から増加傾向で、今回の胃がん内視鏡検診も基本50歳以上で2年に1回の受診となってるようです。(胃部X線検査=40歳以上で、年1回)

先日クリニックにも医師会より、内視鏡機器や内視鏡経験年数などのアンケート調査があり、着々と準備が勧められているようですが、胃がん内視鏡検診導入にあたって、スクリーニング検査としての内視鏡検査の手順や、ダブルチェック、データ管理等の精度管理体制、偶発症対策の安全管理体制など、対策型検診として整備すべきものも多く、簡単には導入も難しいところもあるようで、市医師会も準備に追われてるといったところのようです。

しかし胃内視鏡検査での胃がん正審率は胃部X線検査に比し高く、また胃部X線検査で二次検診で胃内視鏡検査となる今までの流れを見るとコスト面でも低く抑えられることから費用対効果も期待できると考えられます。

しかしながら、こういった体制で疾患の漏れがないようにとなっても、100%カバーできるものではないことも事実ですし、医療の進歩にともなっての今回の新たな導入と思いますが、だからこそ十分な慎重性を持った検査が求められると思います。

検診−1 検診−2 検診−3

2016.07.12
🏄夏季休診のお知らせ🏊

平成28年度さがら内科クリニックの夏季休診のお知らせです❢

 

平成28度『さがら内科クリニック夏季休診のお知らせ

  8月11

  (木)

  8月12

  (金)

  8月13

  (土)

  8月14

  (

  8月15

  (月)

  8月16

  (火)

   休 日

 (山の日)

  通常診療

   休 診

   休 診

   休 診

  通常診療

               医療法人さがら内科クリニック  院長

2016.07.11
〜・〜鎮痛剤と腎臓〜・〜

先日『Tramcetネットフォーラム』に参加し、信州大学医学部附属病院腎臓内科診療教授の上條祐司先生の「慢性疼痛治療における薬剤性腎障害」の勉強をさせていただきました。

鎮痛剤に限らず薬の影響での腎障害は様々あり、平素より処方する我々は意識して気をつけなければならないもので、先日も投稿したように新規C型慢性肝炎の内服薬でも急性腎不全症例が報告をされてます。

ましてや高齢者の腎機能低下患者さんは多く、便秘薬の酸化マグネシウムという薬剤でも頻用されてますが気をつけなければならない薬剤のひとつと思います。

そういった中での今回の勉強会で、さすが腎臓内科の先生で、腎臓は“微小血管の塊”といった表現をされてました。

いってみればそうですし、腎臓には2つの微小血管網(糸球体毛細血管網—輸出細動脈—尿細管毛細血管網)があり、この2つの血管網を通過する(どこかの2回大気圏通過とは違いますがm(_ _)m)ことで腎臓の機能は形成されてるのですが、これらが加齢や生活習慣病などに伴う動脈硬化性病変などで腎臓の機能が低下するということです。

こういった構造下での腎障害は、腎臓への血流低下や糸球体・尿細管への直接的な毒性で起こるといわれてるようで、特に前述の如く高齢者や動脈硬化にまた脱水や糖尿病患者さんで、腎機能の低下した患者さんなどには十分注意要すということです。

特にNSAIDs(エヌセイズ)といわれる非ステロイド系抗炎症薬はロキソニンはじめ拡く用いられてる薬剤ではありますが、このNSAIDsが急性尿細管壊死、アレルギー性の急性尿細管間質性腎炎の発症や、「NSAIDs腎症」という急性腎不全とネフローゼ症候群(微小変化)を起こすといわれてます。

これらはNSAIDsがプロスタグランジンという物質の産生を抑えるために腎臓への血液の流れが悪くなり急性腎不全発症ということになるためで、NSAIDs服用後尿量が減るようであれば要注意ということのようです。

以上、今回は比較的容易に使用される薬剤での腎障害ということで、非常に勉強になった感がありました。

ありがとうございました。

腎−2 腎−3 腎−1

インターネット受付可能

アミノ酸解析サービス

院長ブログ

360°院内ギャラリー