北九州市小倉北区でのC型肝炎、肝臓癌、肝炎、肝硬変などの治療は医療法人さがら内科クリニックへ。

ブログBlog

2018.07.31
🏥新規レントゲン機器導入🏥

先日の7月28日(土曜日)、翌29日(日曜日)と、土曜日の診療後よりクリニックのレントゲン機器の入れ替え作業をおこないました。

レントゲンの命ともいう管球の寿命と機器の耐用年数寿命ということで新たなレントゲン機器との入れ替えです。

クリニックのレントゲンは全方位撮影ができる天井走行型のため、機材も大きく作業員の方々も汗だくの中、機種は同メーカーの後継機種ということもあり、サイズ的に大きな変わりもなく、キッチリと仕事をしてくださいました。

昨日(7月30日)より本格稼働しており、新たな機器ではインバーターの技術向上で低被ばく撮影や、ホトタイマによる適正な線量抑制など患者さまへ優しい技術向上はもちろん、立位での取っ手や、検査後の不意な起き上がりに頭部を機器にぶつかっても大丈夫なようにX線管懸垂機下端にはゴム製クッションが付いたり、光源のLED化で照度・耐久性向上など、患者さんには優しい配慮がされてます。

もちろん、今までの撮影経験上の不具合の改良等もして頂き、より良い環境で、患者さんにも優しい検査機器となってます。

たかがレントゲン、されどレントゲンですが、患者さまへの診断力向上に一助になればと思い、有益に使わせていただきます。

     

2018.07.26
«熱中症と脳梗塞(夏血栓)»
先日もアップさせていただきましたが、今年は今までにない猛暑が連日続き、熱中症で救急搬送される人が後を絶たない状況が続いてます。
熱中症もやはり重症化すれば死に至るケースもありますが、しかし、熱中症に症状がそっくりで命の危険もある怖い病気「脳梗塞」が夏に多発するということもマスコミ等では『夏血栓』といって、特に今年は呼びかけられてます。
では、熱中症と夏血栓とは
猛暑で体調を崩し、目まい、吐き気、ふらつきなどの症状が出たら熱中症をまず疑う思います。
しかし、同じような症状であっても違う病気……、脳梗塞の疑いがあるということなのです。
脳梗塞は冬に多いというイメージが有るかと思われますが、夏場にも多く、夏と冬の2峰性の特徴を持ってます。
それでは夏血栓とは、一体どのようなものなのか?
汗をかき、身体が脱水状態に陥ると、体内の血液がドロドロになります。すると血管の中に血の塊「血栓」ができて血管を詰まらせてしまう。これが夏血栓。その血栓が脳の血管を詰まらせると脳梗塞になるというものです。
ちなみに、肺の血管に詰まれば“肺梗塞”、心臓の血管に詰まれば“心筋梗塞”となるわけで、熱中症と同じような症状が現れるのが脳梗塞ですので、今回は夏血栓=脳梗塞と考えてください。
熱中症の場合は水分や塩分を摂り、身体を冷やすことで回復していくことが多いですが、脳梗塞(夏血栓)の場合は即何らかの処置を取らないと行けない場合が多く、まずは、熱中症か脳梗塞かを見分けることが大事です。
ではどのように見分ければ。
熱中症のような症状にプラスして、顔や腕に「麻痺」がある場合は脳梗塞の可能性が大。口や眉毛など片側だけが歪み、片腕だけ力が入らなかったり、水を口に含んでもうまく飲み込めずにこぼれ落ちてしまったり……。このような症状は熱中症には見られない症状ではありますが、決定的なのは手足のしびれや脱力で要は両側性か片側性かということです。
片側性であれば脳梗塞の可能性が高いので。
脳梗塞の疑いがある場合は、迅速な対処が必要で、発症から治療までにかかる時間のデッドラインは4時間半。脳梗塞の場合、これを超えると命の危険度が高まるため早急な対応を要します。
熱中症だろうと思い日陰などでゆっくり安静にさせていたら大変なことになりますので十分留意されてください。
片側性の手足の何らかの症状や、顔面などの左右差の表情や、飲水で飲み方が下手などなどです。
以上、頭の片隅においていただければ幸いです。
2018.07.20
💦熱中症(heat illness)💦

連日驚異的な猛(酷)暑💦が続いており、マスコミ等でも熱中症についての啓蒙があってますが、クリニックでも今一度の“熱中症”についてのコメントを以前も何度か告知致しましたが再掲します!!
熱中症とは、暑い環境や体温が下がりにくい環境で起こる、“体の異常”のことをいいます。かつては、夏の暑さや炎天下で具合が悪くなったり倒れたりする状態は、『日射病』などと呼ばれていました。要は熱に“あたる”という意味で、暑熱環境によって体温の調節機能が破綻するなどして、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れて生じる障害の総称です。時として、早期対処しないと死に至る可能性のある病態です。また、医学的には、以前は熱中症の病型として重症度に応じて熱失神、熱痙攣、熱疲労、熱射病などと呼ばれていました。しかし、2018年現在では、必ずしも熱が加わる灼熱(しゃくねつ)のような状況でなくても発症する恐れがあることから、「熱中症」と一括りにして呼ばれるようになりました。

熱中症は炎天下での運動などで発症しやすいことが知られていますが、高齢者の方が熱帯夜にエアコンを使用せずに寝ているうちに発症することもあります。
準じて熱中症の以前病型としてある『熱失神』・『熱疲労』・『熱痙攣』・『熱射病』が現在ではそれぞれが重症度におおじてのグレードへと変化してます。

各病態の具体的には、

①熱失神(重症度Ⅰ):暑熱環境下では体温調節のために皮膚血管が拡張する。それによって血圧が低下し、脳血流が減少して起こるもので、めまい、失神などがみられる。脈は速く、弱くなり、顔面蒼白、呼吸回数の増加、唇のしびれなどがみられる。長時間立っていたり、立ち上がった時、運動後に起こりやすい。

②熱痙攣(重症度Ⅱ):大量に汗をかくと水と塩分が失われ、汗の塩分濃度は血液の塩分濃度より低いため、血液の塩分濃度が高くなる。その状態に水だけしか補給しなかった場合、反対に血液の塩分濃度が低下して、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こる。

③熱疲労(重症度Ⅲ):大量の汗をかき、水分の補給が追いつかないと脱水が起こり、熱疲労の原因となる。症状は、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などがみられ、汗から塩分も失われるため、水を飲んでも塩分が補給されないと脱水を回復することができない。

④熱射病(重症度Ⅳ):高温環境下で激しい運動を行うと、運動により発生した熱が体表面から発散できず、体温が上昇し体温調節中枢神経に障害が起きる状態。熱射病は異常な体温の上昇(40℃以上)と意識障害(反応が鈍い、言動がおかしい、意識がない)、足がもつれる、ふらつく、転倒するなどを特徴とし、頭痛、吐き気、めまいなどの前駆症状やショック症状などがみられる。脳、心臓、肺、肝臓、腎臓などの臓器障害を合併することが多く、死亡率が高い。

 

まず、日常生活の予防・注意点としては
1.暑さを避ける(まず、これが最も重要ですが)
2.服装にも工夫。
3.こまめに水分を補給
4.急に暑くなる日に注意
5.個人の条件を考慮

EX1)高齢者:特にこまめに水分をとるように努め、睡眠中の熱中症を避けるために寝る前にも水分をとりましょう。入浴はぬるめの湯で短時間、また暑さを感じにくくなるため部屋に温度計などを置き、窓を開けて風通しをよくして、高温環境下を避けましょう。

EX2)小児:成人に比べ体表面積が大きいことから周囲の熱を取り入れやすく、未発達な発汗機能によりわずかな時間でも熱失神が起こりやすくなります。
要は、こまめに水分をとるように努め、涼しい環境下で十分な休息を与え、発熱を促進する服装や上着の着脱に気をつけましょう。
“熱中症”は時として生命をも脅かす病態です。
油断せず、自分の体の過信せず、気をつけましょう。

 
ちなみに余談ですが、大塚から出ている、
OS-1(オーエスワン・大塚製薬工業)というのがあります。これは厚生労働省許可・特別用途食品 個別評価型・病者用食品で、「オーエスワン」は、WHO(世界保健機関)の提唱する経口補水療法(Oral Rehydration Therapy;ORT)の考えに基づいた飲料(経口補水液)で、その電解質の組成はORTを発展させた米国小児科学会の指針に基づいています。
経口補水液(Oral Rehydration Solution;ORS)は、水分と電解質をすばやく補給できるようにナトリウムとブドウ糖の濃度が調製されており、ナトリウムとブドウ糖を一緒に摂取すると小腸粘膜に存在する共輸送体により同時に吸収され、水分の吸収が促進されます。WHOはじめ欧米でORTに関するガイドラインが策定され、軽度から中等度の脱水状態の水分・電解質補給に使用されています。
乳幼児から高齢者の軽度から中等度の脱水状態時の経口補水液として、そしゃく・えん下困難な場合(オーエスワンゼリー)にも適しています。
以上、専門の先生からは大雑把な内容かもしれませんが、このブログで少しでも“熱中症”に対しての啓蒙になればと思います。

2018.07.02
〜・〜福岡PEG・半固形化栄養法研究会〜・〜

一昨日の6月30日土曜日は第3回福岡PEG・半固形化栄養法研究会が、TKPガーデンシティ博多新幹線口(福さ屋本社ビル)で開催されました。
今回も胃ろう患者さんの難治性下痢症に対する考え方にその対応、胃ろう患者さんの再び食べれるにはどのような診方をするか、嚥下内視鏡(VE)の有用性に、新たな視点からの腸内環境見据えた流動食の選択の工夫など、内容盛り沢山のご講演をいただきました。
皆さんそれぞれのエキスパートの先生方で、今回も非常に勉強になりました。
近年胃ろうに対しバッシングがあったり、診療報酬の改定や、経口移行への縛りなどなど、胃ろう環境にはまだまだ厳しいものがありますが、より良い医療を提供するにあたっては、胃ろうというのも一つの有用なツールです。
欧米は主として子供、日本は高齢者と違いはありますが、日本と欧米のの社会風土違いもあるかと思います
何らかの原因で食べれなくなった患者さんが、声かけに反応が出てきて、患者さんの表情がでて、笑顔がでて、そして再び食べれるようになるという患者さんもおられますし、そういったことに接することで医療人としての自信にもなり、そのことが更なる医療への期待感を持つことも大事だと思います。
まだまだ、関われることがあれば、クリニックとして出来ることをやっていこうと思います。

  

 

2018.06.15
〜・〜糖尿病領域WEB講演会〜・〜

昨日の6/14ホテルニュータガワで糖尿病領域WEB講演会が開催されました。

今回は今糖尿病学会等でも注目されてる『番度チャート』で有名な福井県済生会病院内科部長の番度行弘先生のご講演でした。

番度チャートとは番度先生の糖尿病専門医としての長い治療経験に基づき、今糖尿病治療で最も頻用されているDPP-4阻害薬に、経口血糖降下薬では一番新しい新薬のSGLT2阻害薬、そして最近再注目されてる経口血糖降下剤でビグアナイド系薬剤であるメトホルミン等々のそれぞれの薬剤特性を鑑み、患者さんお体重に着目して考案された治療アナログを構築したのが番度チャートです。

非常にクリアカットな理解のしやすい、また患者さんへも優しい、実地医家に即したもので、私も少しずつ実践させていただいてますが、今回の先生のお話で更に納得といった次第です。

また患者さんのライフスタイルに合った処方の仕方として“二点配置法”と“一極集中法”というご紹介がありました。

私も平素よりただ薬を杓子定規に処方するのではなく、例えば一日一回の処方であればその患者さんが一日の内朝昼晩といつが食事量多く摂ってるかなど確認した上で、処方したり致します。

今回私の処方の裏付けにもなったような気が致します。

これからも患者さんへの有益な治療として、導入していきたいと思います。

   

インターネット受付可能

アミノ酸解析サービス

院長ブログ

360°院内ギャラリー