北九州市小倉北区でのC型肝炎、肝臓癌、肝炎、肝硬変などの治療は医療法人さがら内科クリニックへ。

ブログBlog

2016.02.19
〜・〜・肝疾患を考える会・〜・〜

一昨日(2/17)は新小倉病院副院長で肝臓病センターのセンター長である野村秀幸先生主催の『肝疾患を考える会』が小倉興産KMMビルで開催されました。

まず症例提示として新小倉病院谷本先生より抗アレルギー薬のリザベンでの薬剤性肝障害の症例検討があり、典型的な薬剤性肝障害の経過を呈し、治療選択等のご教授を野村先生の方からしていただきました。

また、講演は新小倉病院山下信行先生から新小倉病院での「C型肝炎経口治療薬の実臨床」でお話しいただきました。

新小倉病院は野村先生のもと肝臓治療薬の多くの治験をやられており、今回もIFN(インターフェロン)フリーの経口薬の豊富な治験症例での最新のC型肝炎の治療効果のお話でした。

この会は味の素ファルマ共催で比較的セミクローズな会で、前述の最近話題のIFNフリーの経口薬など販売メーカーでないこともあり忌憚のない意見交換が出来、ありがとうございました。

野村先生はじめ、ご講演いただいた谷本先生、山下先生お疲れ様でした。

肝−1 肝−3 肝−2 肝−4

2016.02.10
福岡県内科医会北九州ブロック学術講習会〜STOP CKD・STOP Hypertension seminar in北九州〜

昨日(2/9) 福岡県内科医会北九州ブロック学術講習会〜STOP CKD・STOP Hypertension seminar in北九州〜がリーガロイヤルホテル小倉で開催されました。

今回は特定健診で北九州市医師会の取り組みでもあるCKD(慢性腎臓病)絡めた講演会でした。

前段は小倉医師会副会長で北九州市CKD検討委員会の今渡龍一郎先生より、市での特定健診結果からの血圧・血糖変動に伴うCKDの検討結果をお示めいただきました。また、特別講演では宮崎大学医学部血液・血管先端医療学教授である藤元昭一先生より『外来高血圧患者におけるアルブミン尿〜実態調査報告と今後の展望〜』ということでご講演いただきました。

宮崎での外来高血圧患者さんの微量アルブミン尿スクリーニング調査ですが、奇しくも北九州での特定健診での結果と宮崎でのスクリーニングの結果動向は比較的類似することとなってました。

要は、尿蛋白が多くなれば腹部肥満増大傾向でメタボ傾向が強くなり、高血圧や糖尿病といった既往も増加傾向になるといったところです。

ただ、今回の両講演では外来での微量アルブミン尿の測定を推進といった面からのお話で、海外では微量アルブミンを持ってCKD定義付けているのに対し、日本では尿蛋白で定義付けているという違いがあるようで、実際尿蛋白が陰性の患者さんでも微量アルブミン尿測定で陽性といった患者さんもおられるのが事実で、今回の講演で微量アルブミン尿測定の有意性のお話でした。

ただ、保険等での縛りもありなかなか頻回には測定できないということもあり、市医師会としても啓蒙することで、微量アルブミン測定を実地いかに進めたいようでした。

クリニックでは慢患の各患者さん誕生月には定期検査を行っており、糖尿病やCKDの患者さんには微量アルブミン尿検査はしており、以外の患者さんには尿定性検査はしてますが、微量アルブミン尿の検査はしていないですが、eGFR(推算糸球体濾過値)など考慮しもう少し検査を考えたがいいか検討したいと思います。

ご講演ありがとうございました。

腎臓ー2 腎臓ー3 腎臓ー1

2016.02.09
〜・〜・睡眠医療セミナーin KITAKYUSHU・〜・〜

昨日(2/8)はリーガロイヤルホテル小倉で『睡眠医療セミナーin KITAKYUSHU』が開催されました。

講演1では北九州市立八幡病院循環器内科統括部長原田敬先生から院内での睡眠導入剤等での転倒転落等の医療事故に関しての取り組みのご講演がありました。

やはり他職種での多くの部署の協力のもと、病院をあげて患者さんの医療事故に対して取り組んでる様がよく理解できました。

私が勤務医時代NST(栄養サポートチーム)という他職種での院内チームを作り、部署を超えて横の連携を取ってやってましたが、今ではいろいろな場面で他職種との対応が常套化してきたと感じました。

特別講演では、鹿児島大学大学院精神機能病学准教授の中村雅之先生から「睡眠障害の治療〜せん妄・転倒予防のために〜」という演題でご講演頂きました。

睡眠導入剤のみならず向精神薬等での“せん妄や転倒”は往々にしてみられ、如何に予防するかという中で、一番は原因薬剤の休薬ではありますが、現実なかなか難しいのも事実です。

また、睡眠導入剤や向精神薬以外の普段頻用している薬剤での原因というのもあり、せん妄や転倒きたした時は患者さんの処方の見直しというのも重要ということです。(脂質代謝系薬剤での原因もあることは新情報でした)

また、以前睡眠導入剤の時にも触れましたが、ただ漫然と投薬継続するのではなく、止め時も考えながら処方する、比較的てせん妄・転倒などが少ない薬剤の選択など、幾つか工夫もあることは今回の講演でも言われてました。

睡眠導入剤など依存を作るのは医療従事者の責任が大のところがあると思います。

ただ、漫然と処方継続するのではなく、患者さんと十分なコミュニケーションのもとで処方に当たらなければと感じた次第です。

ご講演ありがとうございました。

睡眠ー1 睡眠ー2 睡眠ー3

2016.02.08
〜・〜・福岡県内科医会北九州ブロック学術講演会・〜・〜

一昨日(2/6)TKP小倉シティセンターで『福岡県内科医会北九州ブロック学術講演会』が開催されました。

この会は例年念頭に県内開会会長の江頭芳樹先生から「保険診療の動向」のお話があり、今回は今春の診療報酬改定踏まえたお話がありました。

以降は北九州市立医療センター循環器内科主任部長浦部由利先生から「心不全の診断と治療&予防」のご講演があり、心不全の“心不全とは”など基本的な心不全の病態解説があり、心不全の病態にあわせた診断と治療を非常にわかりやすくご講演頂き、予防についてまでお話ししていただきました。

次いで東京慈恵会医科大学の糖尿病・代謝・内分泌内科主任教授宇都宮一典先生より「臓器関連からみた糖尿病合併症の管理」という演題でご講演頂きました。

内容としては糖尿病は“慢性的多臓器不全”と捉え膵臓のランゲルハンス島の機能不全から始まり、インスリン分泌不全に伴うインスリン作用低下に肥満等での内臓脂肪増加での慢性的脂肪性炎症からのホルモン・免疫バランスの崩壊、インスリン抵抗性増加等々で種々の臓器不全をきたすというご講演でした。

近年減塩など食生活の変化で確実に脳出血などの減少や、高血圧患者さんの血圧の良好なコントロールが多く診られるようになったにもかかわらず糖尿病患者さんは増加傾向で、これには肥満が密接に関わっていることから、肥満症からの内臓脂肪増加というのは糖尿病の合併症増悪の引き金になり易いということです。

したがって、我々実地医家も患者さんへの食事指導に伴う体重への指導をもっとしっかり行わねばと感じた次第です。

ご講演ありがとうございました。

医師会ー1 医師会ー2 医師会ー3 TKP小倉シティセンター

2016.02.06
Kitakyushu Diabetes Forum

昨日(2/5)Kitakyushu Diabetes Forumがホテルニュータガワで開催されました。このフォーラムは産業医科大学第一内科の岡田洋祐先生主催で、今回は週一回製剤のDPP-4阻害薬の使用経験をやまうちクリニックの院長正門光法先生からご発表いただき、現在Days7種、Weekly2種とほぼ出揃ったDPP-4阻害剤で、最近の知見からの新たな糖尿病治療戦略ということで東京医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科主任教授であり小田原雅人先生からご講演いただきました。

糖尿病治療に関して世界的にはメトホルミン製剤(肝臓での糖の合成を抑制する薬剤)が多いようですが、日本では以前はSU製剤(インスリン分泌促進薬剤)が多く、インスリンも多く使われていたところ、現在ではこのDPP-4阻害剤(血糖が高い時にインスリン分泌を促進しグルカゴン分泌抑制する薬剤)が糖尿病患者さんのほぼ7割に使われているようです。

このDPP-4阻害剤は前述の如く種々出ていますがその使い分けは肝障害や腎障害に関して以外はどれもあまり大差はなく、基本患者さんとの話で使い分けをしてるのが現状だと思われます。

ただ、このDPP-4阻害剤になってからは比較的早くからの治療介入が出来ることより、現在の糖尿病治療目標である早期に厳重なコントロール介し合併症予防するという点では、糖尿病患者さんのみならず、糖尿病予備軍の方への教育的介入も比較的容易にできるようになったのではと思います。(個人的感想)

今回の講演でもDPP-4阻害剤の出現で糖尿病患者さんの治療が一変したということで、非常に革命的な治療ということのようで、我々実地医家でも比較的十分な治療提供が患者さんに可能になったと思われます。

が、一方でやはり合併症には留意要すことで、日々の食事療法や、運動、外来での体重管理や検尿は採血での評価等々をしっかり行う必要があり、これが種々合併症への予防管理と思われますので、糖尿病治療非常に良くはなったが故、しっかりした管理がこれからも求められるのも事実と思われますので、患者さんに向き合った診療をしていきたいと思います。

昨日は医師会で「主治医意見書記載研修会」もあり、tightな日でした。F^_^;)

DM-4 DM-2 DM-3DM-1

インターネット受付可能

アミノ酸解析サービス

院長ブログ

360°院内ギャラリー