北九州市小倉北区でのC型肝炎、肝臓癌、肝炎、肝硬変などの治療は医療法人さがら内科クリニックへ。

ブログBlog

2016.01.28
〜・〜・北部福岡感染症研究会・〜・〜

昨日(1/27)はリーガロイヤルホテル小倉において『第3回北部福岡感染症研究会』。

ご講演は、肺炎診療川崎医科大学総合内科学准教授である宮下修行先生による肺炎診療の最新話題ということで、ガイドライン改定で今後の肺炎治療の方向性見据えるといったご講演でした。

現在肺炎のガイドラインは「市中肺炎ガイドライン」と「院内肺炎ガイドライン」、「医療関連肺炎ガイドライン」の3つがあります。

これらガイドラインの他に、小児肺炎ガイドライン、誤嚥性肺炎ガイドライン、間質性肺炎ガイドライン、等々があります。

現在治療方針は基本ガイドラインのあるものはガイドラインに沿ってという方向性と思われますが、やはり病態によってはガイドラインを逸脱せざるをえない場合もありますが、ガイドラインは幾つかのエビデンスに基づいてのものも多く、やはりまずはガイドラインに沿ってということになるかと思います。

特に肺炎ガイドラインは前述のごとく幾つか病態によっても違い、中でも抗生剤の使用途やステロイドに使い方など。

我々開業医も市中肺炎や医療関連肺炎、また特に近年ではマイコプラズマ肺炎など関わることも多いと思いますので、今回の講演はある程度治療指針にもなったと思います。

宮下先生ご講演ありがとうございました。

肺炎ー2 肺炎−1

2016.01.25
🚑クリニックよりお知らせ🚑

おはようございます。

昨日からの雪で、今朝のクリニック近辺です。

まだまだ雪も残ってますし、かなり滑り易い状況でもあります。

クリンックは通常診療行ってますが、クリニックに来れる患者さんは十分に足元にお気をつけご来院お願い致します。

病状の安定されてる方は無理なご来院はお避け頂いても構いません。

電話連絡も可能ですので、お問い合わせ頂ければと思います。

以上、今日一日も低温環境と思いますので、よろしくお願い致します。

クリニック

2016.01.23
医療問題研究会

昨日(1/22)は弁護士会定例の医療問題研究会です。

今回事案は3件あり、整形外科関係で2件、脳神経外科関連で1件の事案でした。

患者さんへの丁寧な病状説明や、他科との連携でのコンサルテーションの仕方などで、患者さんの転帰が変わる可能性もあるような事案でした。

研究会後は懇親会で小倉北区京町の鉄板居酒屋&お好み焼『鯉八(こいはち)』でした。

参加された弁護士方々、お疲れ様でした。

医問研 cdc30c230a001d5862a0ba17e6a5513f

 

2016.01.22
〜・〜・小倉内科医会実地医家講演会・〜・〜

昨日(1/21)はリーガロイヤルホテル小倉で『小倉内科医会実地医家講演会』が開催されました。

今回は小倉内科医会の学術担当「たまき腎クリニック」院長玉置清志先生からの【浮腫(むくみ)を診よう〜慢性腎臓病の鑑別診断】というご講演、特別講演に九州大学大学院病態機能内科学講師である升谷耕介先生から【高齢者と腎臓病】のご講演をいただきました。

このお二方は師弟関係のようで、玉置先生からは日常臨床で多く遭遇する浮腫みの性状などの診方よりどういった浮腫みなのかという非常に臨床に則したご講演をいただきました。

升谷先生からは各腎臓病、特にネフローゼ症候群などの原因疾患群などを年代別や、病理学的に詳しくご講演頂き、現在の九州大学の先端医療を垣間見た感じが致しました。

両先生も病理畑ということもあり、病態生理学に長けており、我々実地医家では見落としがちな貴重なアドバイスをいただいたと思います。

浮腫みは本当に臨床の現場ではよく遭遇し、私の範疇である肝疾患でも多く診られるもので、改めて浮腫みの基礎的なところからの勉強になりました。

玉置先生、升谷先生ありがとうございました。

腎〜3 腎〜2 腎〜1

2016.01.21
〜・〜・認知症セミナー・〜・〜

昨日(1/20)はリーガロイヤルホテル小倉で『第4回小倉北区認知症勉強会』が開催され、自院の「認知症患者さんの現状」という演題で講演をさせていただきました。

内容はまず、昨年クリニックの移転もあったためクリニックの紹介行い、以降は外来や施設関係での認知症患者さんの割合や、認知症患者さんの持っている合併症や、高血圧・糖尿病など生活習慣病持つ患者さんでの認知症の割合に、また実際の4症例ほど提示させていただき、後半は認知症に対する考え方・取り組み方に、抗認知症薬の私の私見など織り込み、最後は総括としてまとめさせていただきました。

質疑では殊の外糖尿病に絡んだ認知症の話題に終始したのには意外で、やはり最近糖尿病患者さんでの認知症の関係、特にインスリンがアミロイドβタンパク(老人斑)を分解する作用があると言われており、こういった概念より糖尿病患者さんでは健常人に比し認知症リスクが高いということもあっての今回の質疑での盛り上がりかなと思いました。

今回の発表においてクリニックのデータをまとめることで、私もクリニックの認知症患者さんの傾向がみえたり、新たな改善点がみえたりと、座長の三原先生からの依頼で発表させていただきましたが、いい経験となりました。

三原先生はじめ、昨日は非常に寒い中ご出席いただいた先生方、ありがとうございました。

認知症ー1 認知症ー2

インターネット受付可能

アミノ酸解析サービス

院長ブログ

360°院内ギャラリー