北九州市小倉北区でのC型肝炎、肝臓癌、肝炎、肝硬変などの治療は医療法人さがら内科クリニックへ。

ブログBlog

2015.11.16
📖〜・かかりつけ医認知症研修会・〜📖

先週末の土曜日(11/14)に小倉医師会館で『小倉医師会かかりつけ医認知症の会第8回研修会』が行われました。

今回の研修会は「コウノメッソド」を提唱する名古屋フォレストクリニック河野和彦院長のご講演で、非常に認知症ではご高名の先生で、福岡県内はもちろん、宮崎や、遠く千葉からも今回のご講演を聴きに来られ、盛況な研修会となりました。

で、提唱する「コウノメッソド」ですが、要は“副作用を出さない認知症治療”ということのようです。

認知症の諸症状には、認知症の方なら誰でも現れる症状(記憶障害・見当識障害・高次機能障害、等)である中核症状に、徘徊や妄想・せん妄、幻覚・幻聴、暴力・暴言、介護拒否など、残存する神経機能が外界への反応として示すと考えられる周辺症状があります。

こういった認知症の患者さんの治療で、現在4種類の抗認知症薬が出てるのですが、前述の如く認知症の症状には様々な症状があり、現在の抗認知症薬の定常量での有効性には個人差もあり、実際のところ抗認知症薬の影響で、興奮性が出たり、うつ傾向が出たりとあることも事実で、今までも多少の抗認知症薬の調整や、抗認知症薬の変更調整などは行ってはきましたが、根本—実は抗認知症薬の定常量による副作用で治療に難渋している場合もあるのでは、という今までそういった面で患者さんを診てなかったような今回のお話で、認知症の症状を“陽証”・“中間証”・“陰証”で病型別けして、興奮系か、抑制系かで抗認知症薬の定常量にとらわれずに、また各抗認知症薬をよく理解し治療するといったものでした。(何か、漢方的な考え方に似てるような感もありますが)

今回のご講演は私にとって非常に革新的な感じのご講演で、非常に恥ずかしい話ですが、私自身先生に対しての情報が疎かったと反省しております。

実際診療の場では保険診療とも問題もあることもあるようですが、実践して非常に有効度も高いのではと感じた次第で、実臨床でも医療提供が出来そうな方もおられますので、まずはそういった方から診療して、認知症の診療の幅が拡がればと思います。

コウノ〜3 コウノ−1 コウノ〜2

2015.11.14
📖〜・一 糖 会・〜📖

昨日(11/13)リーガロイヤルH小倉で『第40回一糖会』が開催されました。

この会は産業医科大学第一内科の岡田洋右先生が中心となって、医師のみならず看護師や栄養士などコメディカルにも門戸を開いてる会で、毎回非常に多くの出席者が来られます。

また、ご講演を招く先生も順天堂大学の河盛隆造先生や、川崎医大の加来浩平先生など糖尿病では第一線の先生方を招いての講演です。

今回も東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内分泌の門脇孝教授招いてのご講演でした。

演題は「2型糖尿病の病態と治療」ということでしたが、門脇先生は「第3次対糖尿病5カ年計画」の策定に関わられた先生で、現在抗糖尿薬の進歩でかなり血糖コントロール、特にヘモグロビンA1cのコントロール良好な傾向になってはきてるものの、まだやはり合併症の上昇傾向、特に心血管イベントの増加傾向や、糖尿病予備軍の増加等あって今回の新たな「5カ年」計画のようです。

統計でヘモグロビンA1c=7%くらいで急な心血管イベントリスクの低下もあるということで、如何に糖尿病患者さんの血糖コントロール、ひいては服薬コントロールや、運動食事療法をどうコントロールしていくか、特に肥満症と糖尿病の関わりで、単に糖尿病のみの患者とで肥満症が加わると約1.2~1.5倍のがんリスクもあるという統計もあるようです。

したがって、従来前の“医学的アウトカム”のみならず、これからは“QOLアウトカム”も念頭に生活の質の向上、治療の質の向上を目指すということです。

確かに我々が処方するクスリは、しっかり服用するかしないかは患者さん次第で、基本服用遵守という信頼で診て処方させていただいてますが、実際はしっかり服用されてない患者さんがおられるのも事実です。

患者さんの生活環境など今まで十分踏まえてきてたですが、今後は更に個別に求められると思います。

今回の講演でまた難しいテーマを与えられたのではと感じた次第です。

一糖会-1 一糖会-2 一糖会

2015.11.13
📖〜・肝腫瘍研究会・〜📖

昨日(11/12)は、『第92回肝腫瘍研究会』がアルモニーサンクで開催されました。

今回は2演題とも“診断に苦慮した”という共通点があり、それぞれの施設でどういった難渋症例かと期待持っての参加でした。

今回は演者が研修医ということもあり、十分なプレゼンテーションがなされず、座長も進行に難渋(?)してた感もありました。

確かに肝臓以外に原発巣らしき病変があり、肝臓の病変が転移性なのか、肝原発なのか、や、肝炎ウイルスの評価や、はたまた糖尿病等あればNASH(ナッシュ)や、繊維化マーカーなどはどうか、など多方面で症例の検討がいると思われますが、研修医、もしくはそれに近い先生だと難しいところもあり、やはり上級医の同席も重要だと思いました。

ましてやこの肝腫瘍研究会は、会も古く、北九州での肝臓に関しての強面( ; _ ; )/~~~の重鎮揃いで、病理組織検討まで行う研究会はそうないので、ベテランの先生でも多少の緊張はある会ですが、今回は以上の内容で意外と柔和な雰囲気で会も進行し、たまにはこういった流れの会もいいのかなと感じた次第です。

アルモニーサンク 肝腫瘍−10 肝腫瘍

2015.11.11
📺〜・〜・“待合くん”・〜・〜📺

この11月より『待合くん』という日経メディカル開発が制作・監修する医療・健康情報番組をクリニック待合のテレビで流してます。

待合−2 待合−1

待合くんは医療・健康情報番組中心に、心身のリラックスを促す癒しの番組や、クリニックからのお知らせなどを編集して、待合室のテレビに放映する番組配信サ−ビスです。

待合−5 待合−3

クリニックのオリジナル番組では、診療時間や検査などの各種案内、診療方針やスタッフ紹介、地域、行政からのお知らせなど、患者さんが普段知る機会の少ない情報を番組にして放映します。

待合ー5 待合ー6 待合ー7

待ち時間は患者さんにとって不安や退屈な時間です。待合室を安心感のある、落ち着いた雰囲気に変え、少しでも不安感を軽減したり、病気を知ってもらったり、検査の意欲を高めるなど、また、クリニック側からの「お知らせ」も伝わりやすく、多面的な効果が発揮され、患者さんの待ち時間を有意義なものにしつつ、良好なアメニティ−空間を創出する効果があると思われ、このような情報提供により、患者さんとクリニックとのコミュニケーションが深まればと思います。

待合ー8 待合−3

2015.11.11
📖〜・学術講演会・〜📖

昨日(11/10)は、新小文字病院の『第42回学術講演会』がステーションH小倉で開催されました。

新小文字病院の学術講演会は、旧小文字病院から数えて今回で第42回と歴史のあるものとなってきてます。

毎回毎回テーマを変え、聴講する者を飽きさせない努力も感じます。

今回は医療被曝について、新小文字病院の医療技術部長で放射線科技師長である茂呂田孝一技師長と、関西医科大学放射線講座米虫敦助教からご講演にただきました。

茂呂田技師長からは、放射線科の立場から医療従事者のみならず、患者さんへの被曝リスクなどお話ししていただき、米虫先生からは医療従事者の被曝防御が如何に重要かというお話しをしていただき、両講演とも非常に内容の充実した講演で、私どもクリニックレベルでも日々診療で被曝に関し多少でも気をつけていかねばならないものだと感じました。

今回の面白い視点からのご講演、ありがとうございました。

新小文字2− 新小文字−1 新小文字新小文字病院

インターネット受付可能

アミノ酸解析サービス

院長ブログ

360°院内ギャラリー