北九州市小倉北区でのC型肝炎、肝臓癌、肝炎、肝硬変などの治療は医療法人さがら内科クリニックへ。

ブログBlog

2015.10.14
Round Table Meeting in Kitakyushu

昨日(10/13)Round Table Meeting in Kitakyushu〜糖尿病治療について考える〜』が開催されました。

第1部の特別講演には東京慈恵会医科大学名誉教授田嶼尚子先生の「Durabilityを実現する糖尿病治療を考える」で、第2部はアンサーパッド用いたアナラザーシステムでのパネルディスカッションが、産業医科大学第1内科講師の岡田洋右先生座長のもと行われました。

特別講演では、今回週1回の持続性選択的DPP-4阻害剤がこの度発売され、これを機に従来の経口血糖降下剤との比較優位性等検討したものでした。

近年DPP-4阻害剤が世に出てきて、その後SGLT-2阻害剤に、今回のWeeklyDPP-4阻害剤、またWeeklyの持効型GLP-1受容体作動薬の皮下注タイプ、先日はDPP-4阻害剤+メトホルミンの配合剤も出てと、糖尿病の治療環境は随分と変わってきました。

そういった中での今回の“Durability”を如何に持たせるかということだと思いますが、これだけ従来薬含め種々薬剤が出ると、使う側も悩み多きとなるし、患者さん側も服薬遵守が難しくなる懸念もあります。

基本極力simpleな処方が良いのは当然ですが、糖尿病の病態や認知の有無など種々服薬に関する間接的影響も考えないとなりません。

第2部のパネルディスカッションでも約3割の患者さんが服薬遵守が悪いとの結果です。

(私個人的にはもっといるのではと思うのですが( ´ ▽ ` )ノ)

今後は患者さんのみならず、そのご家族や施設の方などの協力も得ながら、十分な説明のもとでの治療を要すと思った次第です。

写真ー2写真ー3写真ー1

2015.10.10
📓〜・かかりつけ医のための不眠診療セミナー・〜📓

昨日(10/9) “かかりつけ医のための不眠診療セミナー”〜誰も教えてくれなかった対応と処方のコツ〜というテーマでのセミナー参加です。

たかぎクリニック高樹信次先生の司会のもと、産業医科大学精神医学の守田義平先生のご講義でした。

内容は、「不眠症とは」から「不眠のタイプ」に、「睡眠導入剤の各種特徴」に、「不眠患者さんへの接し方」などお話しされ、『睡眠導入剤の離脱へ向けての患者教育』など興味あるお話しでした。

が、先日10/6の『睡眠UP-TO-DATE』の講演でも申しましたが、基本睡眠導入剤が本当に必要な患者さんは、心因性に病んいでる方など極僅かで、多くの方が不眠の原因となるものが除去できれば睡眠導入剤は不要と思われると思います。

が、実際実診療ではこれが非常に難しく、今回も「睡眠衛生指導」や、「認知行動療法」などのお話もありましたが、一般開業医での実臨床ではなかなか難しいのが現実と思われます。

さらに、認知症との絡みは非常に治療に難渋することが多いと思います。(で、先日の国立病院機構小倉医療センターとの精神科との連携)

ただ、睡眠導入剤への依存は、“医師の責任” もあると思いますし、不眠は36524時間世の中動いてる中での現代病とも思います。

だからこそ、不眠治療の導入(離脱に向けた不眠治療)時が非常に大事ですし、我々の怠慢で、依存患者さんを増やさないという意識を持って不眠治療へあたらなければと、前回・今回の勉強会で感じたことです。

不眠

2015.10.08
〜・地域医療連携会・〜

昨日(10/7)は、独立行政法人国立病院機構小倉医療センターとの地域医療連携懇話会が開催されました。

例年行われている連携会で、この時期今後も幾つかの基幹病院との連携会の予定がありますが、クリニックでも平素お世話になっていることもあり、例年出席させていただいてます。

今回小倉医療センターの諸先生方と交流がで、特に小倉医療センターは精神科あるのも特色で、非常に種々の面でお世話になってます。

また、こういった連携会は、主催病院との連携を深める意味合いもありますが、医師会においても、参加先生方も多科に渡っており、私は内科系の先生方とは接する機会も多いのですが、外科系などの他科の先生方や、他病院の連携に関わる医師や職員などともこういった連携会では交流も出来るので、こういった場は非常に意見交流には良いと思ってます。

今後もこういった連携会など通じ、横の繋がりを大事にしていきたいと思います。

参加の皆様、お疲れ様でした。

小倉医療〜2小倉雨量−3小倉医療−4小倉医療−1

2015.10.07
📓・睡眠医療UP-TO-DATE・📓

昨日(10/6)は『睡眠UP-TO-DATE~眠りのリズムを整えて健やかな眠りを取り戻すために〜の講演会でした。

テーマは「体内時計と不眠症」で、日本大学医学部精神医学系主任教授であられる内山真先生のご講演でした。

不眠症にはタイプで、“入眠障害”、“中途覚醒”、“早朝覚醒”、“睡眠困難”などありますが、真の不眠症は“睡眠困難”ということらしく不眠症訴え患者の約18.8%程度らしいとのことでした。

ということは、本来治療要する不眠症は2割弱ということだと思います。

不眠の要因としては、ストレスや生活環境変化や生活リズムの乱れ、身体疾患等々あり、その維持因子として、間違った生活習慣や睡眠薬への依存などがあるそうです。

とりわけ不眠症からの健康リスクで高血圧は2倍、糖尿病は2-3倍、メタボは3倍、うつ病は1.8倍などだそうで生活習慣病にも深く関わっているということがいえると思います。

基本、不眠症での睡眠導入剤は対症療法でしかないと思っていますので、やはり不眠の原因治療(これが難しいのですが)が重要だと思いますし、ベンゾジアゼピン系依存作るのも我々医療従事者の怠慢からだと思うので、今更ながらですが、出来るだけ睡眠導入剤からの離脱への指導をしていかなければと思った次第です。

睡眠〜2 睡眠ー3 睡眠−1

2015.10.06
📓〜北九州ワクチンフォーラム〜📓

昨日(10/5)1回北九州ワクチンフォーラムが開催されました。

今回は大阪大学名誉教授であられる上田重晴先生のご講演で、『ワクチンの基礎と新興感染症』という表題で、“ワクチンとは”、“ワクチンの光と影”、“新興感染症”、“中東呼吸器症候群”のパートでご講演されました。

ジェンナーの天然痘ワクチンからポリオ、麻疹などのお話、微生物の感染と免疫、ワクチンの種類など。

光と影では子宮頸がんワクチンが取り上げられてました。

またインフルエンザウイルスやC型肝炎ウイルスなどのRNAウイルスの脅威(特にSARSコロナウイルス)、また最近ではMERS感染症など、幅広いご講演でした。

これからインフルエンザの時期ですし、予防接種も始まりつつありま寿司、今回のフォーラムで、ある種復習にもなりましたし、改めての知識の確認が出来たと思います。

奇しくも昨日はノーベル医学生理学賞の受賞が決まり、大村智・北里大特別栄誉教授が長年にわたり微生物が作る有用な化合物を探求し、1979年に発見された「エバーメクチン」は、アフリカや東南アジア、中南米など熱帯域に住む10億人もの人々を、寄生虫病から救う特効薬へとつながったと言われてます。

今回のワクチンフォーラムで少し気持ちがあり、今回の受賞嬉しく思った次第です。

改めて、大村智・北里大特別栄誉教授、おめでとうございました。

ワク〜2 ワク〜3 ワク〜4 ワク〜5 ワク〜6

インターネット受付可能

アミノ酸解析サービス

院長ブログ

360°院内ギャラリー