北九州市小倉北区でのC型肝炎、肝臓癌、肝炎、肝硬変などの治療は医療法人さがら内科クリニックへ。

ブログBlog

2015.09.19
📓肺がん検診読影従事者講習会📓

昨日(9/18)パークサイドビルに於いて『北九州ブロック肺がん検診読影従事者講習会』があり、ミニレクチャーとして製鉄記念八幡病院呼吸器内科中垣憲明先生より「非小細胞肺がん化学療法最近のトピックス」があり、特別講演で広島大学大学院放射線腫瘍学の永田靖教授より「肺癌に対する体幹部定位照射の現状」ということでご講演いただきました。

ミニレクチャーでは、非小細胞肺がんは非常に予後的にも厳しい癌でありますが、それでも現在比較的奏功率もある、脳転移へも有効性も認められてる化学療法の症例を通じてのお話で、特別講演の永田教授は体幹部定位照射ではわが国で草分け的な先生で定位照射の歴史から変遷、現在の現況等お話していただき、化学療法にしても、定位照射治療にしても、現在の肺がんの治療環境がどうなのかという一片を感じさせていただいた講習会でした。

クリニックでも年間必ず肺がんの患者さんがおられます。

そういった意味でも現在の肺がんの治療環境がどうなのかも情報得ることは重要ですし、そういった情報を患者さんへのフィードバックができればと思った次第です。

パークサイド2 パークサイド4 パークサイド1

2015.09.16
🏥大腸がん検診従事者講習会🏥

昨日(9/15)は「平成27年度第1回北九州ブロック大腸がん検診従事者講習会・第222回生涯教育講座」が市商工貿易会館で開催されました。

市のがん検診(肺がん、大腸がん、前立腺がん等々)登録している医療機関は例年年1回の講習が義務付けられているのですが、その時の講習会では、関連する病態でのトピックス的なことや、ワンポイント的なことの講演があります。

今回は“大腸がん”ということで、以前から良悪性で論議されていた大腸の鋸歯状病変についての講演を順天堂大学八尾隆史先生を招いて行われました。

今回、この大腸鋸歯性病変について、今まで消化管での過形成性ポリープhyperplasticpolyposis(HP)は非腫瘍であり、従来は治療の対象とは考えられていなかったのですが、一見過形成性ポリープに類似した鋸歯状の構造を有する病変の中で明らかに細胞異型を有し腫瘍と判断されるものが発見されるようになり、その病変が鋸歯状腺腫seratedadenoma(SA)と名づけられ、さらに欧米を中心にHPにおいて高率に大腸癌が発生すること、明らかな癌の一部に鋸歯状構造を伴う病変が存在するなどがわかってきて、わが国でSAの概念が普及し始めるのと相前後して、欧米ではさらにsesile ser- ratedpolyp(SSP;sesileseratedadenoma=SSA/P) という概念が誕生し、その病理学的特徴や診断基準はSSA/Pは癌化のホポテンシャルを有するとされるが、HPとは異なる別のentityとして扱うべきか、また腫瘍とみなすべきどうかに関して現在賛否が存在し、診断基準に関しても病理医の中で必ずしも普及しているわけではないらしく、最近では大腸癌研究会が、より簡略化した診断基準を提唱している戸言うことでの今回の講習会でした。こういった今までの概念と違う、もしくは新たな知見に関しても、我々実地医家も情報を得ることは患者さんへのより良い情報提供に重要なことと思った次第です。

IMG_9630 IMG_9633 IMG_9631 IMG_9627

2015.09.15
📖講演会報告📖

昨日(9/14)は、レミッチという薬の追加承認記念講演会でした。

レミッチ?追加承認?医療関係者でも何の薬なの?って思いだろうし、肝疾患の痒みに効く、といってもピンとくる先生方もあまりいないのではとも思います。

追加承認というのは、元来血液透析の患者さんでの掻痒症に適応があったものが、今回肝疾患での掻痒に適応追加となりました。

肝疾患での痒み、代表的な疾患はPBC(原発性胆汁性肝硬変)の患者さんが代表的ではあると思うのですが、一般に肝疾患患者さんの痒みの訴えは比較的多いかもしれません。

で、今回の講演会でしたが、今回の講演ではまずは肝臓専門にやってる先生方を中心にという主旨で開催されましたので、演者の新小倉病院の副院長で肝臓病センター長の野村先生には、ウイルス性肝炎から肝硬変症に、肝がん、ひいては肝臓病の患者さんのQOL(生活の質の向上)までご講演いただきました。

その中でのQOLに当たると思うのですが、今回の痒み、確かに肝臓病の患者さんは痒みを訴える方も多いですが、今までは漢方(茵陳高湯)が使われてきましたが、今回のこの薬はどうなんだって思う薬ですが、野村先生には自験例交えてお話ししていただきました。

肝臓病の患者さんは慢性的に痒みのある方もおられますし、そういった患者さんにはそれなりに効果があると思いますし、こういった薬剤で肝臓病の患者さんの痒みによる不眠なんかの一助になり、生活の質向上となればと思います。

やはり薬は患者さんの身体だけでなく、心体的にも一助にならなければならないし、それを適正に使えるのも我々医師の責務とも思います。

参加された先生方、お疲れでした(^^)/~~~

れみっちー3 レミッチー2 レミッチー1

2015.09.14
📖アボット ニュートリション講演会📖

昨日の9/13にアボットジャパンの『アボット ニュートリション講演会』が、東京マリオットホテルでありました。

     ※ニュートリション=(臨床)栄養

 

テーマは「在宅医療のこれからと栄養への期待」で、在宅医療や関連する17の団体からなる日本在宅ケアアライアンスが企画の講演会でした。

内容は“人生を全うする場における緩和ケアと栄養の関わり″、次いで“多職種協働、地域連携で推進する在宅ケア″に、“超高齢社会におけるソーシャル・ニュートリションの役割″などで、要は人生ラスト10年問題という視点からの話しでした。

この人生ラスト10年は、以前「女性のミカタ」の時にも論じましたが、平均寿命と健康寿命との差が男女で約9年〜13年の差があり、この10年をどう質を上げて全うするかです。

基本、高齢者の「食力」を如何にあげるという事ですが、しっかり摂食・嚥下評価の適正を如何に行うかです。

最近では、サルコペニアや、フレイルなどの栄養不良もよく話題になります。

そういった中での数々の取り組みが紹介され、人生ラスト10年の質の向上の検討がなされた講演会でした。

 

     ※サルコペニア=進行性および全身性の骨格筋量および骨格筋力の低下を特徴とする症候群

     ※フレイル=高齢者が筋力や活動が低下している状態(虚弱)

 

クリニックでも胃瘻管理もしており、外来では糖尿病患者さんの肥満はじめとする日々の栄養相談などもあり、今、食環境も重要な今後の検討課題だとも思われます。

ラスト10年といわず、患者さんの栄養管理、食の重要性、で少しでも長く口から食事ができるよう、また寄与できるよう頑張らねばと感じた次第です。

ご講演の先生方、アボット関係者方々、ありがとうございました。

マリオットH アボットー2 アボットー1 アボットー3

2015.09.11
🏥小倉心血管脳卒中フォーラム🏥

昨日(9/10)は、リーガロイヤルH小倉で小倉記念病院と医師会との『第2回小倉心血管脳卒中フォーラム(地域医療連携会)』が開催されました。

最近では市内の基幹病院との地域連携会が毎年行われるようになり、病院と開業医の距離感が非常に近しいものとなっている昨今です。

こういった中、今回のように病院の今売りとしている特化した診療内容を医師会とのコラボで行われるといった会も、徐々にではありますが行われるようになってきているようにも思います。

今回も、〜心原性塞栓症の今〜up-to-dateということで、小倉記念病院で積極的に行われている、循環器内科での心房細動という不整脈に対してのアブレーション(電気焼却術)手技や、脳神経外科の(超)急性期脳梗塞での血栓溶解療法であるt-PA(tissue-plasminogen activator:組織プラスミノゲン活性化因子)施注までの診療体制の講演でした。

アブレーションでは肺静脈剥離術での加療も、カテーテルなどのデバイスの進化や、画像の3D化などが近年の成績向上に寄与しているということです。

また、心房細動患者での心原性予防では抗血小板剤単独での治療は効果不十分という事も付け加えでありました。

t-PA施注体制も昨年の1月より“t-PAスクランブル”という新たな体制作りで、今まで脳梗塞患者の緊急搬入からt-PA施注まで60分前後だったのが、現在では30分に限りなく近づいての成績で、これには院内での他科他部署との連携改善で30分という速やかなt-PA施注体制が整ってきたようです。

また、小倉記念病院の脳神経外科の体制も専門医が8名いる強みか、36524時間、当直者1名に、自宅待機が2名と、非常に他医療機関でも羨む体制という事です。

こういった院内の体制変化改善告知は、我々実地医家にとっても有益な情報で、これらを知る事で自院の患者さんの病状変化の対応にも柔軟な対応指示指導ができるのではと思います。

後半のパートでは、日々の日常診療で小倉記念病院との連携において、患者さんとの連携の中で、投薬や処方内容変更、次回外来の周知など、小倉記念病院と我々開業医とのいかなる情報共有がいいのかなどが、今後の課題でもあると感ずるところであると思いますが、こういった連携会など通じ横の連携が、これから基幹病院と実地医家に求められるものと思います。

小倉記念病院関係者、参加された医師会関係の皆様、お疲れさまでした。

記念−2 記念−3 記念−1

インターネット受付可能

アミノ酸解析サービス

院長ブログ

360°院内ギャラリー