北九州市小倉北区でのC型肝炎、肝臓癌、肝炎、肝硬変などの治療は医療法人さがら内科クリニックへ。

ブログBlog

2015.09.10
📔医薬情報担当者(MR)勉強会📔

昨日の9/9は久光製薬MR(Medical Representative:医薬情報担当者)担当者との勉強会の講師講演でした。

久光製薬といえばOTC(over-the-counter:大衆薬)でのサロンパスはじめ、貼付剤最大手の製薬会社で、貼付剤において医薬品でも同様です。

今回はこの久光製薬から出ている“過活動膀胱”治療薬ネオキシテープという貼付剤についてクリニックでの使用経験踏まえての講演でした。

過活動膀胱は夜間頻尿や失禁などの諸症状あり、なかなか主治医にも申告しづらい面もあるようなデリケートな疾患で、以前投稿させていただいた『女性のミカタ』プロジェクトでも骨粗鬆とならびピックアップされている疾患です。

そのような疾患だからこそ、十分な患者さんの情報をより確実に得ることが重要です。

が、過活動膀胱の治療薬もここ最近種々新薬も出てきており、同じ過活動膀胱でもどういった症状があるのか、どんな症状で困っているのかを、しっかり見極めての処方が重要と思います

今回MRに講演させていただき、薬剤使用経験での自分の率直な意見混じえての意見交換や、MRからの種々の質問等あり、楽しくお話しさせていただきました。

最近はこういった自分の専門外の薬剤使用経験での勉強会に、いくつか講師としてMRと意見交換させていただく機会が多くなってきてます。

資料作りに再度勉強しや、クリニックでの適剤使用などの見直しなど、意外と自分の勉強にもなり、これが自院の患者さへの医療提供にも寄与できてるのではないかと思います。(そうならなければなりませんが( ´ ▽ ` )ノ)

講演の場をいただきありがとうございました。

久光2 久光3 久光1

2015.09.04
📓小倉記念病院循環器内科セミナー📓

昨日(9/3)小倉記念病院の循環器内科セミナーでした。

テーマは心臓弁膜症の一つで大動脈弁狭窄症という弁膜症の治療で、今までは大動脈弁置換術という外科的治療がGold standardでしたが、今回のテーマの「TAVI:タビ」、

TAVI:タビ」とはTranscatheter Aortic Valve Implantation の略語で、「経カテーテル的大動脈弁植え込み術」との訳です。

TAVIは、胸を開かず、心臓が動いている状態で、カテーテルを使って人工弁を患者さんの心臓に装着する治療法で、この治療は、心臓の弁が上手く機能せず、息切れなどの症状が出る「心臓弁膜症」の患者さんで、高齢などの理由で手術をあきらめていた方に対する新しい治療の選択肢となります。

高齢やリスクが高く外科手術の適応とならない患者さんが、全患者の少なくとも3割以上おり、大動脈弁狭窄症は症状が出現してから手術をしないと予後が非常に悪く、このような手術のできない患者さんは、今まではなすすべもなく看取らざるを得なかったのが現状でした。

このような患者さんに対し、フランスのルーアン大学の循環器内科のAlain Cribier教授により考案され、2002年に第一例が施行、当初は未熟な治療で周術期死亡率も大変高かったのですが、デバイスの改良、経験や知見の蓄積により、年々安全性が向上しているようです。

まだまだ長期成績(外科との手術成績比較など)や、コスト面などの問題もあるようですが、こういった治療を小倉記念病院も循環器内科で行えるようになったことは、我々実地医家も知ることで、心臓に病気を持つ患者さんにより良い医療提供ができるものと思います。

今回のセミナーでは新しい知見を得てありがとうございました。

IMG_9455 IMG_9457 IMG_9459 IMG_9460

2015.09.03
📖『豊の国』講演会📖

昨日の9/2にリーガロイヤルホテル小倉で「第18回豊の国糖尿病と腎研究会」に参加です。

今回は滋賀大学糖尿病・腎臓・神経内科の久米真司先生から『糖尿病性腎症の新規治療標的の解明を目指して』という演題でのご講演でした。

近年はヘモグロビンA1cのコントロールも平均でかなり良好なコントロールが得られる時代となってきており、最近では血糖変動幅や、先日申し上げました“肥満は悪”ということで厳格な体重コントロールなども重要視され、質の高い血糖コントロールが求められてくるようになりました。

が、これはある医師会のデータですが、平素の診療で尿検査をどれだけされてるかというアンケートで、尿定性のみ=約50%、アルブミン尿のみ=約5%、で両方検査あり=30%、尿定性もアルブミン尿も検査していない=30%との結果でした。

この結果で如何に日常診療で患者さんに尿検査されてるのが少ないかという問題が浮き彫りになると思います。

ちなみに私のクリニックでは、外来の全患者さんには誕生月と誕生月の半年の年2回は必ず尿検査はしてますし、糖尿病の患者さんではもう少し厳格な検査をさせていただいてます。

まだまだ透析患者さんは右肩上がりですし、当然予備軍も多くおられると思います。

その中でも糖尿病が原因での透析導入は、慢性腎疾患からの透析導入患者さんの数を抜いて久しい状況です。

早期の腎症の診断行い、RAS阻害薬の使用やA1c7%以下のコントロール、収縮期血圧の129以下のコントロール等で微量アルブミン病期であれば寛解も可能です。

我々実地以下が医療の最前線として糖尿病の患者さんのみならず、一般の患者さんもですが早期の診断で早期発見することが、今後求められてるとも思います。

北九州では特定健診でもeGFR測定もありますので、今後も質の高い医療提供が出来るよう、自院だけでなく近隣の、また仲間内の先生方とも情報共有しながら医療提供していきたいと思います。

ご講演ありがとうございました。

IMG_9447IMG_9446

2015.09.02
👭「女性のミカタ」プロジェクト👩

女性は閉経を機にさまざまな病気にかかりやすくなります。

これらの病気は、自覚症状がなく気づきにくい、恥ずかしくて相談しづらいなどの理由により、知らないうちに進行し、健康的な日常生活を阻害してしまうことがあります。

2010年の統計によると、日本人女性の平均寿命は86.4で、世界最長を誇っています。

しかし、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義される健康寿命は73.6その差は約13です。

つまり、女性は、人生の実に「7分の1」にも及ぶ期間を、健康上の問題で日常生活が制限される状態で過ごしていることになります。

この平均寿命と健康寿命の差を1年でも短縮し、女性のみなさまにいつまでも健康で生き生きとした生活を送っていただきたい、それが「女性のミカタ」プロジェクトの目的です。

今回この「女性のミカタ」プロジェクトは、女性がかかりやすい病気を早期に見つけ出し、早めに治療することで、今と将来の女性の健康を守るプロジェクトです。

そういった中でのプロジェクトの一環としてクリニックでは9月の1ヶ月間にクリニックの50歳以上の患者さん、またその付き添い50歳以上の方へチェックシート記入していただき、健康寿命への気づきのお手伝い・指導を行うようにいたしました。

このプロジェクトへ対するお問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ、ご来院のほどお願い申し上げます。

2015.09.02
🔥中国天津倉庫爆発事故の余波🔥

先般の8/12に中国天津での爆発事故で、昨年3月発売の新薬=第4の抗HBV薬抗ウイルス薬テノホビル ジソプロキシルフマル酸塩(商品名テノゼット300mg)⇨適応はB型慢性肝疾患のB型肝炎ウイルス増殖抑制。

この製剤がGSK(グラクソ・スミスクライン)天津工場が被災に遭い、現在B型慢性肝炎の治療での主体となってる本剤(テノゼット)の供給不足に見舞われてる状況との報告がありました。

本薬剤は従来から抗HBV加療としてインターフェロン療法、ステロイド離脱療法などが行われており、近年では抗ウイルス療法が積極的に行われている。

抗ウイルス療法で使用される薬剤(核酸アナログ製剤)としては、ラミブジン(商品名ゼフィックス)、アデホビルピボキシル(商品名ヘプセラ)、エンテカビル(商品名バラクルード)があり、これら薬剤の使用で有効性は飛躍的に向上したものの、一方で薬剤耐性のHBVの出現が大きな問題となっている。『B型肝炎治療ガイドライン』(日本肝臓学会)でも、ラミブジン及びアデホビルは耐性ウイルスが比較的出現しやすいことから、現在核酸アナログ製剤の第一選択薬としては、耐性ウイルスの発現率が低いエンテカビルのみを推奨しています。

B型肝炎ウイルス(HBV)の主たる感染経路は母子間感染であるが、その約9割は自然経過によりHBVが減少し、健康人キャリアとなる。しかし、残りの1割ほどは炎症が持続してB型慢性肝炎を発症し、慢性肝炎からは年率約2%で肝硬変へと進展し、肝硬変からは年率約3%で肝癌が発生することが知られており、B型慢性肝炎治療においては、HBVを排除し肝炎を鎮静化させることが目標で、近年、有用なワクチンが広く使用されるようになったことで、新規HBVキャリアの発生は減少しているが、それでも国内では、およそ135万人がHBVに感染していると推定されている。

今回このテノホビルは、エンテカビルなどと同じ核酸アナログ製剤で、非常に期待の高い薬剤で、エンテカビルと並ぶ、核酸アナログ製剤の第一選択薬になることが期待されている薬剤ですが、今回の中国天津の爆発事故で薬剤の供給が危ぶまれてます。

こういう時の一番の被害者は患者さんで、クリニックでも患者さんにはご迷惑かからないよう、メーカーとも情報共有しながら、今後の経過をみていきます。

tex508-jpp019734039FullSizeRender 3

インターネット受付可能

アミノ酸解析サービス

院長ブログ

360°院内ギャラリー