北九州市小倉北区でのC型肝炎、肝臓癌、肝炎、肝硬変などの治療は医療法人さがら内科クリニックへ。

ブログBlog

2015.09.01
📖糖尿病と癌📖

昨日(8/31)は『糖尿病診療最大の敵に挑む〜糖尿病と癌〜』というテーマで福岡大学医学部 内分泌・糖尿病内科の准教授野見山崇先生のお話をお聞きしました。

現在、糖尿病患者は全国で約950万人以上といわれ、国民の6人に1人が糖尿病といわれており、予備軍含めると国民病といってもいい疾患です。

ただし、時効型インスリンやDPP-4阻害薬はじめインクレチン製剤などの治療薬が使われるようになり、近年の糖尿病患者さんの糖尿病コントロールが非常に良好になってきてるのも確かです。

が、糖尿病のコントロール良好な傾向とともに、近年の糖尿病患者さんは、肥満傾向になってきてるのも確かです。

当然、肥満傾向となれば動脈硬化の進展にもつながり、更には血管イベントのリスクも上がり、それが生命予後をも脅かすこととなります。

また、近年糖尿病患者さんの新合併症として認知症や発癌といった、これもまた生命予後に関わる病態がみられてきてることもわかってきました。

特に癌に関しては、2型糖尿病患者さんの死因三分の一は癌死で、特に肝臓がんが多く、次いで大腸がん、乳がん、膀胱がん等々となってます。

肝臓がんが多いのは、前述の糖尿病=肥満がNASH(ナッシュ=非アルコール性脂肪性肝炎)との関連もあるのではともいわれてますし、高血糖=肥満が高インスリン血症招き、これが慢性血管炎症や酸化ストレス等が相まって発ガンを招いているのではともいわれてるようです。

先日の講演での糖尿病患者さんの肥満の時もでしたが、優れた薬剤でヘモグロビン-A1cのコントロールは良好な傾向となってきてますが、体重に関してはやはり十分なコントロールをしてかなければ、“質の良い糖尿病コントロール”にはならないということを勉強させられました。

私のクリニックでも、体重で悩まれてる患者さんは多くおられますので、やはりどんな病態でも、肥満は“百害あって一利なし”だとも思われますし、私もクリニックの患者さんには体重に関してもう少し(心を鬼にして)厳格な指導が必要かと自省した次第です。

IMG_9428 IMG_9430 IMG_9432 IMG_9433IMG_9427

2015.08.29
📖医療問題研究会📖

昨日8/28は弁護士会の医療問題研究会「医問研」が北九州第一法律事務所でありました。
今回は事案も多く、また参加弁護士も17名と大入り満杯でした。
事案もクモ膜下出血症例や橈骨遠位端骨折(コーレス骨折)症例、遅発性ジスキネジア症例、腱断裂症例など盛り沢山でした。
医問研後の懇親会は小倉北区堺町にある『百舌のしわざ』でコース料理愉しみました( ^ω^ )
《って、コース料理しかないそうですが( ´ ▽ ` )ノ》

IMG_9407  IMG_9408 cdc30c230a001d5862a0ba17e6a5513f

2015.08.28
📓内科医会学術講演会📓

昨日(8/27)は「福岡県内科医会北九州ブロック学術講演会」がステーションホテル小倉で開催されました。

今回の講演会は、製鉄記念八幡病院糖尿病内科の野原先生から、現在糖尿病の治療で最も新しいSGLT-2阻害薬の活用法を自験例踏まえてご講演していただきました。

発表のメインは糖尿病患者さんにおける『糖毒性』といわれる、要は高血糖が更なる高血糖を呼ぶ悪循環が「糖毒性」といわれており、この状態をそのままにしていると、ますます糖尿病が悪化、そしてそれが気がつかない間に糖尿病を進行させ、最終的にさまざまな合併症があらわれるようになります。

こういった糖尿病の合併症を防ぐためにも、血糖値を低下させ糖毒性をとり除く必要があり、このSGLT−2阻害薬にこの糖毒性〈解除〉できる可能性があるといった内容でした。

特別講演の元京都府立医大教授で、現在京都の島原病院で肥満・糖尿病センター長につかれている吉田俊秀先生の、主として肥満症への我々(医師)のアプローツの仕方のご講演でした。

この吉田先生は1985年に日本で初めて「肥満外来」を開かれた先生で、肥満外来ではパイオニア的存在の先生で、その先生の数多くの経験を踏まえてのお話でした。

で、結果ですが、肥満には特効薬もなく、“病気を治すため”・“膝痛治したい”・“健康な子を産みたい”・“結婚するため”などどんな目標でもいいので、目標持たせ、《肥満の自覚と動機付け》が重要で、“体重減少に自分は「頑張ります」”と患者さんに云わせないと、肥満治療は上手くいかないということらしいです。

要は、やっぱ肥満治療は難しい、ということですね。( ´ ▽ ` )

ただ、糖尿病患者さんで、体重3~5%の減少で糖尿病治療コントロールの指標であるヘモグロビンA1cの減少傾向が認められ、15%以上の減量で糖尿病正常化の期待もあるそうで、やはり難しいとはいえ糖尿病患者さんにとって体重コントロールは重要なことで、手替え品替えでも、上げたり下げたりでもしながら根気よく患者さんに付き合って治療指導しなければと思った次第です。

勉強ありがとうございました。

IMG_9375   IMG_9385  rfy_gyNxwzCZYMoQOt6t3ZBwY4iCVQsTxLVVwJ.SBvQeLrIBt0TvXYp2r.cm49EyJZ4BV8Wt.HSJWnVaS_zkAJGCrbNqIzR_lIT6

2015.08.27
🏥・特定健康診査・🏥

先日の8/24に小倉医師会館で“平成27年度第1回特定健診・特定保健指導登録医療機関研修会”がありました。

今現在、糖尿病や脳卒中、心筋梗塞、高脂血症などの生活習慣病といわれる患者は年々増加し、現在では国民医療費のおよそ30%を占めているといわれます。

これらの生活習慣病は個々の原因で発症するというよりも、肥満、特に内臓に脂肪が蓄積した肥満が犯人であると考えられており、内臓脂肪蓄積により、さまざまな病気が引き起こされた状態をメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とよび、注目されています。

そこで健康保険法の改正によって、2008年4月より40~74歳の保険加入者を対象として、全国の市町村で導入された新しい健康診断を特定健康診査(特定健診)とし、テレビや新聞などでは「メタボ健診」という名称で呼ばれることが多くなっています。

この特定健康診査は、糖尿病や高脂血症、高尿酸血症などの生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的として、メタボリックシンドロームに着目し、この該当者及び予備群を減少させるための特定保健指導を必要とする者を、的確に抽出するために行うものです。

健診は従来の問診(生活習慣・行動習慣)・診察(理学的所見)・身体計測・血圧測定に血液尿検査に加え、腹囲が追加されており、男性が85cm以上、女性が90cm以上の場合、メタボリックシンドロームの基本要件を充たすこととなります。

また、医師の判断で選択的に実施する項目…心電図貧血検査眼底検査があり、今までの従来の健診では、医療機関ごとに検査法、検査機器、試薬などの違いにより基準値や健診判定値の違いがあり、異なる健診機関のデータを比較することが出来ませんでしたが、この特定健康診査では実施した健診機関を問わず保険者はデータを一元管理し、リスクの高いものから優先的に保健指導を行うことが求められており、検査測定値の標準化を行うことが出来るようになっています。

また、北九州市では以上の検査に加え『e-GFR(イージーエフアール)』という腎臓の機能評価も行っております。

といいつつも、平成23年度県の受診率が42%(全国平均33.7%)で、北九州市では平成23年度で31.1%と、ここ数年25,6%-28.&%と徐々に増加傾向ではありますがまだまだのところもあります。

公費で市から案内もくると思いますので、年に1回受診されるよう心がけていただければと思います。

特定−1  特定−2  特定−3 小倉医師会館

2015.08.25
🚑臨時情報🚑

医療法人さがら内科クリニックより緊急ご案内です。

現在台風15号が福岡直撃で、北九州も現在雨風が強くなってる状況です。

クリニックの診療はおこなってますが、ご来院の方々は直近の状況等ご確認頂き、十分に気をつけて来られてください。

決して、無理な不要不急の外出は十分にお控え頂きますようお願い致します。

台風

インターネット受付可能

アミノ酸解析サービス

院長ブログ

360°院内ギャラリー