北九州市小倉北区でのC型肝炎、肝臓癌、肝炎、肝硬変などの治療は医療法人さがら内科クリニックへ。

ブログBlog

2015.08.07
新しい喘息ガイドラインのポイント

昨日の8/6MSD社の北九州サテライトオフィスにおいて、今回改訂された『〜喘息予防・管理ガイドライン2015のポイント〜』ということでIT講演会がありました。
喘息予防・管理ガイドラインは喘息の予防、管理、治療などについて指針を示したもので 、ガイドラインは喘息の予防、管理、治療などについてどのように対処するのが望ましいかという指針(方向性)を示したものです。
喘息のガイドラインは世界各国で発表されていますが、国際指針として世界的な標準(国際指針)となっているのはGINA(Global Initiative for Asthma)ガイドラインです。わが国にも成人の喘息予防・管理ガイドライン(JGL)と小児の小児気管支喘息治療・管理ガイドライン(JPGL)があります。
ガイドラインは喘息死が増加していることを問題視し、世界各国で作成公表されました。
いずれのガイドライントも喘息は気道の炎症と定義し、治療では吸入ステロイド薬を第一選択薬と位置づけ、ピークフローメーターによる自己管理を推奨しています。なお、GINAでは成人の治療ステップ3~5では、吸入ステロイド薬に長期間作用性吸入β2刺激薬(=セレベント)の併用が、日常長期管理薬(毎日使用するコントローラー)の基本となっています。
これが今回「重症度に応じた治療(ステップ1~4)」から、「コントロールレベルによる治療法(治療ステップ1~5)へと改変されました。
喘息治療の目標は、症状や増悪がなく、薬剤の副作用がなく,呼吸機能を正常なレベルに維持することです。しかし、気道リモデリングの影響により、呼吸機能が正常値までは改善しない場合があるので、患者の自己最高値に基づいてのコントロールが重要です。
コントロールが良好であれば良好な状態を3ヶ月以上の維持を確認の上ステップ、もしくは不良ならステップアップと示されてます。
今回4段階の治療ステップに含まれる薬剤は、その作用機序のエビデンスそれぞれの守備範囲(治療スペクトラム)がイメージできる薬剤の特徴を考慮して選択されてます。
現在では喘息の患者さんのコントロールは吸入ステロイド登場以来非常に良好となってきており、前世代に比して格段のコントロールが得られているのも確かですが、やはり喫煙絡めてまだまだ十分なコントロールができてない患者さんもおられます。
今回の新たなガイドラインの改訂を吟味し、非専門医でも喘息患者さんの治療の質を上げることも重要だと思いますし、ガイドラインを確認することで専門医への適切な紹介タイミングが可能になると思われますし、これらが患者さんに対しての質の良い医療提供と思います。
今回の勉強機に更なる医療の質を高めて、良い医療提供ができればと思います。

IMG_8926   IMG_8932   IMG_8934

2015.08.03
九州リバーフォーラム

先日の8/1土曜日に福岡で『第2回九州リバーフォーラム』が開催されました。

今回はヒルトン福岡シーホークで行われ、福岡大学消化器内科教授の向坂彰太郎先生が代表世話人で、九州各県から肝臓病を専門としている約200余名の先生方が参集されました。

今回は4session 6演題での構成で、B型肝炎、C型肝炎、肝癌、に一般演題(基調講演)、特別公演とあり、それぞれ肝臓のエキスパート(といっても参集されてる先生方が、それぞれエキスパートの先生方ですが)の先生が現在の最新のご講演をなされました。

特に今回特徴であったのが、B型肝炎では如何にS抗原陰転化が生命予後にとって重要かという改めての知見をお示し頂きましたし、C型肝炎では現状インターフェロン(IFN)フリーの経口薬も順次出てきており、その中でまだまだ潜在的な患者さんの掘り起こしに対しての患者さんの心理等類推した演題もあり、現在では如何に有効性の高い薬剤が出てきても、患者さんが世に埋まっていたのではと、私も以前より皮膚科や眼科等の先生方中心の掘り起こし講演を何度か行ったことがありますが、こういった活動も重要なことではと今回の講演でも改めて思いました。

また、特別講演の虎の門病院熊田博光先生には、いつも最新の情報を提供いただいてますが、今回はほぼ出揃うであろうIFNフリー経口薬の先には分子標的剤等の治験等もあるようで、今後の肝炎治療の新たな方向性を提示していただいたように思います。

いずれにせよ、この会は演者はもちろんですが、参集される先生方も肝臓では各々中心的立場の先生が多く、会後の情報交換会でも有益な時間となり、個人的には非常に有意義な会でした。

次回は来年1月に新小倉病院の副院長で肝臓病センター長でもある野村秀幸先生の代表世話人での開催も決まっております。

次回を楽しみにしたいと思います。

座長、演者の先生方、また、ご参集されて先生方、大濠公園の花火大会の日でもありましたが、お疲れさまでした。

IMG_8781    IMG_8787    IMG_8788

2015.07.30
内科医会実地医家講演会報告

昨日の7/29は小倉内科医会実地医家シリーズ講演会で「過活動膀胱に対するβ3受容体刺激薬の適正使用」と「薬剤性肝障害-診断と最近の動向-」という演題。
両演題ともは関連性はないのですが、過活動膀胱は日々散見されるもので、先日の“女性のミカタ(診方)”でもあるように、得てして安易に治療すれば効果が有効であれば良いですが、膀胱炎など誘発することも容易に経験することで高齢女性のQOLにも関わり、骨粗鬆と並んで女性の健康寿命にも関わります。今回の講演でも十分な患者情報のもと、また男女でも治療選択を考えなければならない事を教えて頂きました。

薬剤性肝障害に関しても、最近の肝臓関係はC型肝炎中心に実臨床でもウイルス性肝炎のトピックスが多く、実際普段の診療でも(薬剤性も)頭にはあるのですが、ウエイトが低かったのも確かで、改めて最新の動向が学べて、改めて侮る疾患ではないと感じさせられました。
今回のご講演は、自分自身の警笛として捉えました。

明日から患者さんに、より良い診療を提供したいと思います。
御講演された、門司掖済会病院の山下博志先生、帝京大学の滝川一先生、ありがとうございました。
また、参加の先生方お疲れ様でした。

 

IMG_8750   IMG_8758

2015.07.27
“医療問題研究会”報告

先週7/24の金曜日に小倉北区の金田にある「北九州第一法律事務所」で、弁護士会の“医療問題研究会(通称:医問研)の定例会がありました。

10007060_552252654876544_6441916916346346194_n

事例検討前の勉強会は『診療録(カルテ)等』で、弁護士勉強会らしく、診療録の意義や、診療録の読み方の問題点、診療録の記載方式に、医療訴訟の立場から見た診療録の位置付けと機能、診療録等の証拠上の意義などの勉強会がなされてました。

私も多少コメントはさせて頂きましたが、今は従来のカルテ(紙カルテ)に、電子カルテが混在しており、カルテの見方も中々難しいものになってる面もあると思いますが、弁護士さんも現状の医療情勢に合わせた勉強もしていかなければならないということもあり、今回弁護士会向けの研修会の依頼がありました。

病院やクリニックによってもカルテは違いますし、従来の紙カルテに、今は新規開業や病院リニューアル時などはほぼ100%電子カルテになってますので、以前の講演とは違う時代となっているので、どこまでできるかわかりませんが、弁護士さんの多少の指針になるような講演をしたいと思います。

事例検討も3件でした。中でも免疫抑制剤での間質性肺炎の発症例は困った事案でした。

会後の懇親会は北区京町にある『@魚マルシェ2号店』さんでした。

IMG_8702

2015.07.24
〜💒クリニックお盆休診のお知らせ💒〜

お 盆 休 診 の お 知 ら せ
 
平成27年度のクリニックお盆休診は、
   8月13日【木】・14日【金】・15日【土】・16日【日】
となっていますので、お間違いのないようにお願いします。
 

  水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日 月曜日
  8月12日 8月13日 8月14日 8月15日 8月16日 8月17日
午前(AM) 通常診療   休 診   休 診   休 診   休 診 通常診療
午後(PM) 通常診療   休 診   休 診   休 診   休 診 通常診療

 
医療法人さがら内科クリニック   
IMG_7941

インターネット受付可能

アミノ酸解析サービス

院長ブログ

360°院内ギャラリー