北九州市小倉北区でのC型肝炎、肝臓癌、肝炎、肝硬変などの治療は医療法人さがら内科クリニックへ。

ブログBlog

2015.07.09
勉強会報告

昨日の7/8に認知症治療薬ガランタミン(商品名:レミニール®)の勉強会がありました。
アルツハイマー病患者の脳には黒い斑点状(老人斑)が点在します。
その要素がβアミロイドと呼ばれるものです。
βアミロイドは少量である場合には無害なのですが、たくさん集まると有害なものに変わってしまいます。
最初にアルツハイマー患者の脳からアルミが検出されたのは1976年で、カナダの病理学者が発見しました。
アミロイド班(老人斑)は、βアミロイドと呼ばれるタンパク質が、大脳皮質などの神経細胞の周囲に沈着して出来るという過程でが認知症です。
現在認知症には4つのアルツハイマー病治療薬が承認されてます。
ドネペジル(日本名:アリセプト®、ドネペジル®)、リバスチグミン(日本名:イクセロンパッチ®/リバスタッチパッチ®)、ガランタミン(日本名:レミニール®)は、軽度から中等度のアルツハイマー病の治療に使用されます(ドネペジル(日本名:アリセプト®、ドネペジル®)は、高度のアルツハイマー病にも使用可能)。メマンチン(日本名:メマリー®)は、中等度から高度のアルツハイマー病の治療に使用されます。
これらの医薬品は、ニューロン間の情報を伝達する化学物質である神経伝達物質を制御することにより機能します。
思考、記憶および発語能力を維持するのに役立ち、特定の行動・精神症状の改善にも役立つ可能性があります。
しかし、これらの医薬品は、アルツハイマー病の病態そのものの進行に変化を与えるものではなく、人によって有効な場合も、そうでない場合もあり、また、限られた期間のみしか効かない場合もあります。
アルツハイマー病のよくある行動・心理症状には、不眠、興奮、徘徊、不安、怒りおよびうつ等があります。
現在これらの症状に対し、なぜ起こるのかを研究し、それらに対処するための新しい治療法(薬物療法および非薬物療法)について検討されてます。
行動・心理症状の治療により、しばしばアルツハイマー病の人の気分は落ち着き、介護者にとっては介護がしやすくなりますこともあり、これらに前述の薬剤の適切な使用でかなりのコントロールも可能となると思います。
今現在認知症患者さんの行方不明や、介護者との無理心中など社会問題化されており、より認知症の病期にあった治療やサポートがこれから重要になると思われますし、それを今後は地域の実地医家の先生方が関わっていかなければならないと思います。
今回はガランタミンの勉強会でしたが、今後も現在ある4種の薬剤の特徴や患者さんの状態に合わせて、ここに合わせた治療が求められると思われますので、今後の研鑽も欠かせないと思います。
ご講義ありがとうございました。
IMG_8424   IMG_8425   IMG_8426

2015.07.08
開院祝い❗️

昨日知り合いから開院祝いとして絵画の頂き物しました。
“一筆”昇り竜の絵で、一筆龍絵師 『手島 啓輔』作の、非常にいい頂き物したと思います。
画は“夫婦竜の昇り竜(絆双龍)”ということで、ありがとうございました。
新築移転での開院以来多くの方々よりお祝いや激励を頂きましたが、開院2ヶ月経った今もこういったお祝い有難いものです。
これからのクリニックの糧となると思います。
更に精進して頑張ります。
           IMG_8433 IMG_8411

2015.07.06
研究会報告

一昨日の7月4日の土曜日に福岡大学メディカルホールにて『第11回福岡PEG研究会』がありました。
今回は、今までPDN(ペグドクターズネットワーク)で謂れてきた『再び食べるための胃瘻』をメインテーマとして、まずは口腔ケア中心に歯科医の立場から特別講演があり、また医師、歯科医、訪問看護師、言語聴覚士でのワークショップでの討論会という形式で開催されました。
一昨年の診療報酬改定で、胃瘻に関し、造設患者の経口摂食が求められるようになったのも契機にはなったと思います。
ただ、では「即食べるための胃瘻」、といって口腔ケアでは如何の斯うのといっても、中々難しいものがあります。
会では、今まで回を重ねて“胃瘻とはなんぞや”、“造設時の注意点・合併症”、“胃瘻の合併症の対応”、“胃瘻管理上の問題点”、“経管栄養剤の選定”、“口腔ケア・チーム医療”などなど様々論議してきた上での、今回の『再び食べるための胃瘻における口腔ケア』としての今回のプログラムでした。
今後は、更に『再び食べるためにはどうしたらいいか』を口腔ケアだけでなく、胃瘻⇨患者の適応条件や認知症患者の胃瘻の是非、再び食べるためリハビリテーション、多職種や地域の医療連携などなど、まだまだ議論しなければならない問題も多々あるのも事実だと思います。
この「福岡PEG研究会」は、来年から「福岡半固形化栄養法研究会」と合同開催されます。
したがって、福岡PEG研究会単独での開催は今回が最後で、以上の案件について今後の合同開催で更なる論議が必要になろうかと思います。
私たち世話人も、今まで以上に協力し、これからの合同開催を盛り上げていきたいと思うところです。
今回も多数の 参加の皆さん、お疲れ様でした。
IMG_8381    IMG_8385  IMG_8388 IMG_8383

2015.07.03
講演会参加報告

昨日の2日に「糖尿病と循環器疾患」関係の勉強会に参加です。
今までも糖尿病を中心とした認知症や癌関連など、やはり糖尿病が生活習慣病に起因する疾患の諸悪の根源疾患のような話が最近多い中、今回も糖尿病でコントロールの不良の方、もしくは低血糖症状呈する方、単に糖尿病の患っている方でも、心血管イベントに対するリスクが健常人に比し高いということです。
特に糖尿病のコントロールの指標の一つであるヘモグロビンA1c>8.5%を越えると、細小血管障害や冠血管障害のリスクが急に高まるようです。
こういったことからも、糖尿病には『2013熊本宣言』にあるように血糖コントロール目標を6-7-8⇨ヘモグロビンA1c%未満(血糖正常化を目指す際の指標)、7%未満(合併症予防のための目標)、8%未満(治療強化が必要な際の目標)という血糖コントロールの目標が呈されました。
現在、認知症も非常に社会問題化してますし、これに糖尿病の問題。
現在、透析も糖尿病からの糖尿病性腎症からの腎不全が、通常の腎疾患からの腎不全の患者さんより多くなってるという現実もあり、これらが現場の医療費の増加の要因とも謂われてる面もあります。
以上より、今回は循環器での心血管イベントの絡みの勉強会でありましたが、やはり糖尿病のコントロールが如何に大事か、引いては良好なコントロール目指すことで、様々な合併症予防に帰するか、また近年新たな糖尿病治療薬が種々出てきており、治療する側もされる側もいろいろな治療法の模索も可能になってきてると思うので、患者さん一人一人に合わせたcustomizedされた治療が糖尿病専門医のみならず実地医科での診療でも今後求められると思います。
IMG_8366 IMG_8371 IMG_8372

2015.06.30
研修会報告

先日の25日、市商工貿易会館でおこなわれた「平成27年度第1回小倉地区多職種連携研修会・第7回小倉医師会かかりつけ医認知症の会合同研修会」に参加です。
北九州医師会内科医会は、ものわすれ・認知症に関して気軽に相談できる「かかりつけ医」オレンジドクターを医師会の研修等で認定しており、当クリニックもオレンジドクターとして地域の認知症患者さんや、そのご家族等へのアドバイス等行っておりますが、今回の研修会は『認知症ケアの倫理』ということで、今まで認知症の研修会や講演会とは多少毛色の違う勉強会でした。
認知症患者にも人格があり、それを如何に尊重しconsultationするかといった内容でした。
とはいっても認知症の患者さんのどこまで人格を尊重するかは非常に難しく、そこで“倫理的気づき”と“倫理的ジレンンマ”が対立するといったことでした。
細かく記せば長々となるのですが、要は倫理の4原則(自立尊重原則・善行原則・公正原則・無危害原則)に沿っての管理ケアが重要ということらしいです。
なかなか難しい話でありましたが、認知症患者さんといえども、医療を行うにしても、施設入居等にしても、要はしっかりとした“患者さんの知る権利”、“選択する権利”であるインフォームドコンセント(情報公開・理解・自発性・意思能力・同意の5つの構成要素)が重要ということだと思います。
こういったことに関しては、様々ご意見もあろうかと思われますが、今回の研修通じ、こちら(医療・介護者) の都合だけの一方通行的な管理はダメで、認知症といえど患者さんの思い(本心)を探る努力も必要だということだと改めて思いました。
IMG_8316   IMG_8314   IMG_8315   往診車
 

インターネット受付可能

アミノ酸解析サービス

院長ブログ

360°院内ギャラリー