昨日の29日は「心血管病予防研究会」に参加しました。 近年、糖尿病をはじめとして認知症との関わりが多く論じられているところではあるのですが、今回は“高血圧症”との関わりの講演を拝聴しました。 演者の秋下先生は高齢者医療では著名な先生で、今回も種々の降圧剤の特徴踏まえた認知症観点からの使い方はですが、血圧コントロールの適正化や、絡んで糖尿病などでの低血糖の認知症リスクなど様々な視点から認知症の関わりを話していただき、非常に勉強となった次第です。 これからの実地医療に活かせていきたいと思います。
夕方よりKMMビルで保険医協会の「診療報酬改定Q&A」があり、終了後に小倉駅北口の焼き鳥屋でクリニック事務スタッフと嫁と私で晩飯がてら行きました。 やっぱ駅ビルでの居酒屋なのかお客さんがサラリーマン中心の男性ばっかで、嫁もスタッフもチョットびっくり^^; でしたが、たくさん食べて飲んでで大いに盛り上がりスタッフとの親睦も出来たと思います。(*^_^*)
来月の5月27日火曜日に第2回目の「胃瘻:PEG)研修会を小倉医師会館で開催されます。 前回第1回目は2月の27日に行われ、それに引き続いての2回目の勉強会です。 正しい胃瘻の理解を深めるために、医療関係者であれば誰でも参加が出来ますので、小倉医師会 高齢社会事業部までお問い合わせて頂ければと思います。
本日19時よりステーションホテル小倉で第2回目のC型肝炎の勉強会を開催します。 独立行政法人国立病院機構小倉医療センターの肝臓病センター部長の佐藤丈顕先生迎えての、皮膚科や形成外科、眼科などの先生方への勉強会です。
This is a modal window.
Beginning of dialog window. Escape will cancel and close the window.
End of dialog window.