ちょっとした身体の変化に耳を傾けることが大病を未然に防ぐことになります。家には体温計を常備しておいて、あれ?と思ったらまず熱を測ってください。 風邪は万病のもとと申しますが、たとえただの風邪だったとしても、ある程度すすんでしまった症状を薬で抑えるのは難しいです。 怪しいなと思った時点でいらしていただくことが大切です。
熱発
風邪(症候群)
胸痛
腹痛
全身倦怠感
体重減少
めまい
嘔気(吐)
胸焼け
食思不振
など症状症候での診療科。
また、症状症候以外で、高血圧・糖尿病・動脈硬化等々の生活習慣病も診療しております。
消化器内科では上部、下部消化管、肝臓、胆道および膵臓疾患の診療を行っています。 食べ物の消化、吸収、代謝そして排泄に働く、口から肛門までの消化管と肝臓・胆のう・膵臓などの悩みや病気を持つ方のお役に立ちます。 その原因には機能不全のほか、感染症や免疫異常、内分泌異常、がんなどさまざまありますのでしっかり調べて適切に治療しましょう。
嘔吐・下痢・便秘 などの消化器症状疾患
食道・胃十二指腸・小腸大腸疾患
肝臓・胆嚢・膵臓関係疾患など臓器別疾患
• C型慢性肝炎の治療は、1992年インターフェロン(以下、IFN)治療開始以来、2001年にはペグインターフェロン(以下、Peg-IFN)/リバビリン(以下、RBV)併用療法、2011年には直接作用型抗ウイルス薬(以下、DAA:DirectActingantiviral agent)+Peg-IFN/RBV併用療法を経緯経て、2014年にIFNフリー製剤のDAA治療と劇的な変遷を遂げてきました。 • 現在ではC型慢性肝炎治療ガイドライン上もウイルス1型—2型ともDAA製剤のIFNフリー経口薬が第一選択となってきている状況です。 • 以上を踏まえて、今回クリニックHPでもC型慢性肝炎の治療指針を掲載いたしました。 ご参考にされていただければ幸いです。(平成28年5月7日、付)
This is a modal window.
Beginning of dialog window. Escape will cancel and close the window.
End of dialog window.